Item type |
紀要論文02 / Departmental Bulletin Review(1) |
公開日 |
2022-01-26 |
タイトル |
|
|
タイトル |
東ティモールにおけるマメ類および共生微生物遺伝資源多様性の保全, 2005年 |
タイトル |
|
|
タイトル |
Conservation of Legume-Symbiotic Rhizobia Genetic Diversity in East Timor, 2005 |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
eng |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.24514/00007050 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
著者 |
友岡, 憲彦
阿部, 健一
VAUGHAN, Duncan A.
加賀, 秋人
伊勢村, 武久
黒田, 洋輔
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
A field survey was conducted in East Timor from May 16 to 24, 2005. As a result, 2 accessions of cultivated mungbean (Vigna radiata var. radiata), 7 of wild mungbean (V. radiata var. sublobata), 19 of cultivated rice bean (V. umbellata ), 6 of wild rice bean (V. umbellata), 5 of cowpea (V. unguiculata), 3 of V. trinervia, 1 of V. reflexo-pilosa, 4 of soybean (Glycine max), 1 of Glycine sp., 1 of hyacinth bean (Lablab purpureus) and 3 of common bean (Phaseolus vulgaris) were collected and conserved. |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
東ティモールは, インドネシア (東南アジア) とニューギニア, オーストラリア大陸との間に位置する長さ800km 幅100km 程度の島である. アジアの生物相からオーストラリアの生物相へと移行するウォーレス線の東に位置し, 島ごとに独自の生物相をもつウォーレシアと呼ばれる興味深い地域にあたる. アジア的要素として水田, 水牛による蹄耕がみられ, オーストラリア的要素としてはユーカリの林が印象的である. 太古から繰り返しアジアからの民族移動の波が押し寄せ, 多様な民族が島の各地で多様な文化・言語を維持しつつ生活している. 我々はこれまでに東南アジア各地に続いてパプアニューギニアでの調査を行ってきた. 本調査では, 東ティモールのほぼ全域にわたって, 道路沿いに調査を行い, 伝統的マメ科作物, その近縁野生種および共生している根粒菌の収集保全を行った. |
書誌情報 |
植物遺伝資源探索導入調査報告書
en : Annual Report on Exploration and Introduction of Plant Genetic Resources
巻 22,
p. 135-147,
発行日 2006-11
|
出版者 |
|
|
出版者 |
独立行政法人農業生物資源研究所 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2434-7485 |
DOI |
|
|
関連タイプ |
isIdenticalTo |
|
|
識別子タイプ |
DOI |
|
|
関連識別子 |
10.24514/00007050 |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |