Item type |
紀要論文02 / Departmental Bulletin Review(1) |
公開日 |
2022-01-17 |
タイトル |
|
|
タイトル |
沖縄県西表島におけるアズキ近縁野生種 Vigna riukiuensis, V. reflexo-pilosa の探索収集 |
タイトル |
|
|
タイトル |
I-2 Collection of Vigna riukiuensis and V. reflexo—pilosa, Wild Relatives of Adzuki Bean on Iriomote Island, Okinawa Prefecture |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
eng |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.24514/00006754 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
著者 |
江川, 宜伸
SIRIWARDHANE, Dhammika
友岡, 憲彦
冨田, 桂
中野, 寛
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
Vigna 属のアズキ亜属 (Ceratotropis) は, アジアに起原したと考えられている。本亜属はアズキ, リョクトウ等の重要な栽培種を含んでいるが, それらの近縁野生種は殆ど研究されておらず, 組織的な探索収集はなされていない。本研究ではアズキ近縁野生種, V. riukiuensis (ヒナアズキ) とV. reflexo-pilosa (オオヤブツルアズキ) を沖縄県西表島の大原から白浜まで県道沿い約40kmを徒歩により探索収集を行なった。本探索により, 25点の V. riukiuensis と6点の V. reflexo-pilosa を収集した。野原崎と美原の間の地域, 特に与那良橋の近くで多くの自生地を見いだした。島の北側, 野原崎から船浦の間では, 若い栄養生長期にある V. riukiuensis を極くまれに見つけただけであった。中野では, 開けたところに V. riukiuensis が群生しているのを観察した。星立の集落から約1km東の地点で V. reflexo-pilosa の大きな集団を見いだした。祖納地域では, 海岸近くの道路沿いの開けた所に V. riukiuensis が多く自生していた。海岸の砂浜には広い範囲にわたって V. marina (ハマアズキ) が自生していた。また栽培からの逸出であると思われる V. unguiculata (ササゲ) が道路沿いで散見された。 V. marina 2点と V. unguiculata 2点をあわせて収集した。アズキ近縁野生種は, 耐病虫性の遺伝子の給源として重要である。 V. riukiuensis は栽培アズキと容易に雑種を作ることから, 栽培アズキヘ V. riukiuensis からの遺伝子の導入は容易であると考える。 V. reflexo-pilosaは, 4倍体 (2n=44) であり, 減数分裂で22個の二価染色体を形成することから複二倍体であり, V. glabrescens と容易に雑種を作るので両種は共通のゲノムを有すると想像する。 V. glabrescensが耐病虫性を示すことから, V. reflexo-pilosa も同様の遺伝子を有すると予想される。沖縄琉球諸島のアズキ近縁野生種の自生地は, 道路等の建設により今後減少することが予想される。消滅前に野生種を収集保存することは急を要する課題であり, 波照間, 多良間, 宮古, 与那国の各島で調査を継続する。 |
書誌情報 |
植物遺伝資源探索導入調査報告書
en : Annual Report on Exploration and Introduction of Plant Genetic Resources
巻 6,
p. 23-29,
発行日 1990-09
|
出版者 |
|
|
出版者 |
農業生物資源研究所 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2434-7485 |
DOI |
|
|
関連タイプ |
isIdenticalTo |
|
|
識別子タイプ |
DOI |
|
|
関連識別子 |
10.24514/00006754 |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |