ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. INDEX:組織別
  2. 農研機構 基盤技術研究本部
  3. 農研機構 遺伝資源研究センター
  4. 植物遺伝資源探索導入調査報告書
  5. 28巻

温暖地におけるクサヨシ遺伝資源の収集(2011年)

https://doi.org/10.24514/00004705
https://doi.org/10.24514/00004705
6f5aa2a5-a59e-4fef-8b9c-c19f5be5c4bd
名前 / ファイル ライセンス アクション
AREIPGR28_p81-87.pdf AREIPGR28_p81-87.pdf (720.0 kB)
Item type 紀要論文01 / Departmental Bulletin Original Article(1)
公開日 2020-12-04
タイトル
タイトル 温暖地におけるクサヨシ遺伝資源の収集(2011年)
タイトル
タイトル Exploration and Collection of Kusayoshi (Phalaris arundinacea L.) in the Warm Region of Japan
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 Phalaris arundinacea L.
キーワード
主題Scheme Other
主題 warm region
キーワード
主題Scheme Other
主題 waterside
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Phalaris arundinacea L.
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 warm region
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 waterside
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.24514/00004705
ID登録タイプ JaLC
著者 上山, 泰史

× 上山, 泰史

上山, 泰史

ja-Kana ウエヤマ, ヤスフミ

en UEYAMA, Yasufumi

Search repository
久保田, 明人

× 久保田, 明人

久保田, 明人

ja-Kana クボタ, アキト

en KUBOTA, Akito

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 It is known that indigenous populations of Kusayoshi (Phalaris arundinacea L.) distribute in the swamps of all over Japan. On the other hand, the reed canarygrass( Phalaris arundinacea L.)cultivars which is considered one of invasive plants have been introduced in Japan from North American or European countries to use for forage crop. As a result from the exploration in 2008 and 2009, it was found there was difference on the growth habit of the populations between in the region of Sea of Japan side where had much paddy field for rice production and that of the Pacific Ocean side where the cattle had been grazed prosperously. In the former they grew minutely at the waterside with a flow, and in the latter they distributed broadly in the roadside or a upland field. For a more detailed investigation, the exploration and collection of Kusayoshi were conducted in the waterside near the area with much cattle breeding in the warm region. A total of fourteen populations were collected.
クサヨシ(Phalaris arundinacea L.) は,全国の湿地に生育する在来草として知られている.一方,同種のリードカナリーグラスは,「侵略性の強い」草種として米国では知られており,我が国にはその牧草用品種が欧米から導入されている.本草種の我が国東北地域における自生集団の探索収集を2008及び09年に行い,水田作が盛んな日本海側と畜産が盛んな太平洋側に分布する集団においてその生育が異なることが観察された.すなわち,日本海側では流れのある水際で小さな集団をつくっていたのに対して,太平洋側では路傍や畑地に広く生育していた.このことについて,さらに詳細な調査・研究を行うために,温暖地の畜産が行われている地域で水辺の集団探索・収集を行った.
書誌情報 植物遺伝資源探索導入調査報告書
en : Annual report on exploration and introduction of plant genetic resources

巻 28, p. 81-87, 発行日 2013-02
出版者
出版者 独立行政法人農業生物資源研究所
出版者
出版者 National Institute of Agrobiological Sciences
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2434-7485
DOI
関連タイプ isIdenticalTo
識別子タイプ DOI
関連識別子 10.24514/00004705
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 16:08:23.270170
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

UEYAMA, Yasufumi, KUBOTA, Akito, 2013, Exploration and Collection of Kusayoshi (Phalaris arundinacea L.) in the Warm Region of Japan: National Institute of Agrobiological Sciences, 81–87 p.

Loading...

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3