Item type |
紀要論文01 / Departmental Bulletin Original Article(1) |
公開日 |
2017-08-17 |
タイトル |
|
|
タイトル |
耐倒伏性およびいもち病圃場抵抗性に優れる 良食味水稲糯品種「ときめきもち」の育成 |
タイトル |
|
|
タイトル |
“Tokimekimochi:” A New Glutinous Rice Cultivar with Strong Lodging Resistance, Strong Blast Field Resistance and High Eating Quality |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
イネ、糯 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
耐倒伏性 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
いもち病圃場抵抗性 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
良食味ときめきもち |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Paddy rice |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Glutinous rice |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Lodging resistance |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Blast field resistance |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
High eating quality |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Tokimekimochi |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.24514/00000011 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
著者 |
津田, 直人
太田, 久稔
山口, 誠之
福嶌, 陽
梶, 亮太
中込, 弘二
片岡, 知守
遠藤, 貴司
田村, 泰章
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
「ときめきもち」は、2004年に東北農業研究センターにおいて「奥羽糯391号」に「奥羽直376号」を交配した後代から選抜、育成した多収で耐倒伏性およびいもち病圃場抵抗性が強い良食味水稲糯品種である。「奥羽糯413号」の地方名で栽培特性・品質特性を検討し、優秀性が確認されたため、2014年に品種登録出願を行った。この品種の育成地(秋田県大仙市)における出穂期および成熟期は「きぬのはだ」と同程度であり、東北地域では“中生”に属する。「きぬのはだ」と比較して、稈長はやや短く、穂長は同程度かやや短く、穂数はやや多い。草型は“偏穂数型”である。倒伏は「きぬのはだ」よりも少なく、耐倒伏性は“強”である。精玄米重は「きぬのはだ」と同程度である。玄米の粒形は「きぬのはだ」、「ヒメノモチ」と比較して粒長がやや短く、粒幅はやや狭く、粒厚は同程度である。玄米の外観品質は「きぬのはだ」と同程度である。搗き餅の食味は「きぬのはだ」、「ヒメノモチ」よりも優れる。餅の硬化特性は「きぬのはだ」、「ヒメノモチ」よりも硬くなりにくい。いもち病真性抵抗性遺伝子は“Pia、Pii、Pik(Pik-h)”と推定され、葉いもち圃場抵抗性、穂いもち圃場抵抗性ともに“強”である。縞葉枯病に“罹病性”であり、白葉枯病圃場抵抗性は“やや強”、穂発芽性は“中”である。障害型耐冷性は“やや強”である。 「ときめきもち」は耐倒伏性、いもち病圃場抵抗性が強いため、安定多収を狙った多肥栽培や低コスト化を狙った直播栽培にも利用可能であり、加工用糯米として栽培特性に優れた品種であると考えられる。 |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
A new glutinous rice cultivar“, Tokimekimochi,”was developed from a cross between“Ouumochi 391”and“Ouuchoku376.”The cross was carried out in 2004 and resulted in a promising line named “Ouumochi413”that was distributed for performance tests beginning in 2010. The superiority of “Ouumochi413”was confirmed in these tests, and the line was submitted to the Ministry of Agriculture,Forestry and Fisheries in 2014 for official registration as“Tokimekimochi.”“Tokimekimochi”belongs to a middle maturation group in the Tohoku region. Its heading and maturity date are almost as same as that of“Kinunohada.”“Tokimekimochi”has a short culm length and a medium-to-high number of panicles, and is classified as a semi-panicle-number type plant. Its grain yield is the same as that of “Kinunohada,”and its lodging resistance is strong.“Tokimekimochi”is estimated to have true resistance genes to blast,“Pia, Pii, Pik(Pik-h)”.Its levels of field resistance to blast on leaves and panicles are strong. Although its cold tolerance and resistance to bacterial leaf blight are medium-tostrong,it is susceptible to rice stripe virus. It has medium viviparity. The eating quality of its rice cakes is excellent, with a level higher than that of“Kinunohada,”and is slowly to become hard than that of “Himenomochi” and“Kinunohada.”“Tokimekimochi”has strong lodging resistance and strong blast field resistance. It is adaptable to high fertilization conditions and direct seeding. It is expected that“Tokimekimochi”can increase the stability and decrease the cost of glutinous rice production in Japan. |
書誌情報 |
農研機構研究報告 東北農業研究センター
en : Bulletin of the NARO, Agricultural Research for Tohoku Region
号 119,
p. 41-52,
発行日 2017-03
|
出版者 |
|
|
出版者 |
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 |
出版者 |
|
|
出版者 |
National Agriculture and Food Research Organization (NARO) |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2432-8081 |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |