WEKO3
-
RootNode
アイテム
「ヒノヒカリ」熟期の高アミロース米水稲品種「ふくのこ」の育成
https://doi.org/10.24514/00001660
https://doi.org/10.24514/00001660a999181e-d590-435f-afdf-e6ab9d4b4ade
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
WR_19_4 (1.8 MB)
|
© 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
National Agriculture and Food Research Organization, Japan |
Item type | 紀要論文01 / Departmental Bulletin Original Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-03-25 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 「ヒノヒカリ」熟期の高アミロース米水稲品種「ふくのこ」の育成 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A New High-Amylose Rice Cultivar ‘Fukunoko’ | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | イネ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 品種 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 高アミロース米 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 米粉 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 米麺 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Paddy rice | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Cultivar | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | High Amylose Rice | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Rice Flour | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Rice Noodle | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.24514/00001660 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
重宗, 明子
× 重宗, 明子× 中込, 弘二× 出田, 収× 石井, 卓朗× 春原, 嘉弘× 松下, 景× 飯田, 修一 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 「ふくのこ」は多収の高アミロース米品種の育成を目的として,当研究センターにおいて「新潟79号」(後の「こしのめんじまん」)を母,「関東229 号」を父とする人工交配により育成された品種である.2013 年より「中国215 号」の系統名で関係府県で奨励品種決定調査を開始し,2015 年より岡山県の特定非営利活動法人と協定研究を行い,製麺適性が良好であることが認められたため,2016 年9 月9日に種苗法に基づく品種登録の出願が公表された. 「ふくのこ」の特性の概要は以下のとおりである. 1.「 ふくのこ」の出穂期・成熟期は「ヒノヒカリ」よりやや早く,瀬戸内海沿岸部では“ やや晩生”である. 2. 稈長は「ヒノヒカリ」よりやや短く,穂数は「ヒノヒカリ」より明らかに少なく,草型は“ 偏穂重型” である.耐倒伏性は“ 強” である. 3. 収量は「ヒノヒカリ」より2 割程度多収である.玄米千粒重や粒形は,「ヒノヒカリ」と同等である. 4. 白米のアミロース含有率は29%程度である.アルカリ崩壊性は“ 易” である. 5. いもち病真性抵抗性遺伝子型はPia,Pii と推定され,葉いもち圃場抵抗性は“ やや強”,穂いもち圃場抵抗性は“ 強” である.縞葉枯病には抵抗性である.穂発芽性は“ やや易”,4-HPPD 阻害型除草剤には抵抗性を示す. |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | A new rice cultivar, ‘Fukunoko’, has been developed at the NARO Western Region Agricultural Research Center with high amylose content suitable for rice noodles. ‘Fukunoko’ was bred from the progeny of a cross between ‘Niigata 79’ and ‘Kanto 229’ in 2006. A promising line was selected and named ‘Chugoku 215’ at the F8 generation in 2013. ‘Chugoku 215’ was submitted to various locations for evaluation of local adaptability, and in 2016 it was named ‘Fukunoko’. The agronomic characters of ‘Fukunoko’ are as follows. The heading date and ripening date are slightly earlier than ‘Hinohikari’. Compared with ‘Hinohikari’, the culm length is slightly shorter and the panicle number is apparently less. The plant type is classified as partial panicle weight type. The yield of ‘Fukunoko’ is higher than that of ‘Hinohikari’. The 1000-grain weight and grain shape of ‘Fukunoko’ are similar to that of ‘Hinohikari’. The Amylose content in milled rice of ‘Fukunoko’ is about 29%. ‘Fukunoko’ is estimated to possess the true blast resistance gene Pia and Pii. Field resistance to leaf blast and panicle blast are classified as moderately strong and strong respectively. Its resistance against stripe disease is resistibility. Its viviparity is slightly weak. |
|||||
書誌情報 |
農研機構研究報告 西日本農業研究センター en : Bulletin of the NARO, Agricultural Research for Western Region 巻 19, p. 59-67, 発行日 2019-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | National Agriculture and Food Research Organization (NARO) | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 2432-809X | |||||
DOI | ||||||
識別子タイプ | DOI | |||||
関連識別子 | 10.24514/00001660 |
Share
Cite as
SHIGEMUNE, Akiko, NAKAGOMI, Koji, IDETA, Osamu, ISHII, Takuro, SUNOHARA, Yoshihiro, 松下, 景, IIDA, Shuichi, 2019, A New High-Amylose Rice Cultivar ‘Fukunoko’: National Agriculture and Food Research Organization (NARO), 59–67 p.
Loading...