ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. INDEX:組織別
  2. 農研機構 九州沖縄農業研究センター
  3. 研究報告
  4. 九州沖縄農研報
  5. 48号

飼料用水稲新品種「ニシアオバ」の育成

https://doi.org/10.24514/00001989
https://doi.org/10.24514/00001989
b5ba6e03-77e1-473c-9623-0a2d3adf52de
名前 / ファイル ライセンス アクション
konarc_report_No48p31-48p.pdf konarc_report_No48p31-48p.pdf (8.3 MB)
Item type 紀要論文01 / Departmental Bulletin Original Article(1)
公開日 2019-03-22
タイトル
タイトル 飼料用水稲新品種「ニシアオバ」の育成
タイトル
タイトル A New Rice Variety for Whole-Crop Silage, "Nishiaoba"
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 水稲
キーワード
主題Scheme Other
主題 多収
キーワード
主題Scheme Other
主題 ホールクロップサイレージ
キーワード
主題Scheme Other
主題 稲発酵粗飼料
キーワード
主題Scheme Other
主題 大粒
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Rice
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Cultivar
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 High yield
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Whole-crop silage
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Large grain
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.24514/00001989
ID登録タイプ JaLC
著者 田村, 克徳

× 田村, 克徳

田村, 克徳

ja-Kana タムラ, カツノリ

en TAMURA, Katsunori

Search repository
岡本, 正弘

× 岡本, 正弘

岡本, 正弘

ja-Kana オカモト, マサヒロ

en OKAMOTO, Masahiro

Search repository
梶, 亮太

× 梶, 亮太

梶, 亮太

ja-Kana カジ, リョウタ

en KAJI, Ryota

Search repository
平林, 秀介

× 平林, 秀介

平林, 秀介

ja-Kana ヒラバヤシ, ヒデユキ

en HIRABAYASHI, Hideyuki

Search repository
溝淵, 律子

× 溝淵, 律子

溝淵, 律子

ja-Kana ミゾブチ, リツコ

en MIZOBUCHI, Ritsuko

Search repository
八木, 忠之

× 八木, 忠之

八木, 忠之

ja-Kana ヤギ, タダシ

en YAGI, Tadashi

Search repository
山下, 浩

× 山下, 浩

山下, 浩

ja-Kana ヤマシタ, ヒロシ

en YAMASHITA, Hiroshi

Search repository
西山, 壽

× 西山, 壽

西山, 壽

ja-Kana ニシヤマ, ヒサシ

en NISHIYAMA, Hisashi

Search repository
本村, 弘美

× 本村, 弘美

本村, 弘美

ja-Kana モトムラ, ヒロミ

en MOTOMURA, Hiromi

Search repository
滝田, 正

× 滝田, 正

滝田, 正

ja-Kana タキタ, タダシ

en TAKITA, Tadashi

Search repository
斉藤, 薫

× 斉藤, 薫

斉藤, 薫

ja-Kana サイトウ, カオル

Search repository
SAITO, Kaoru

× SAITO, Kaoru

en SAITO, Kaoru

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Nishiaoba, a new rice cultivar for whole-crop silage (WCS), was developed at the National Agricultural Research Center for Kyushu Okinawa Region. It was registered as Norin 399 by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries (MAFF) in 2004. Nishiaoba is a lowland rice cultivar that is adaptable to the early planting culture in Kyushu region. This cultivar was selected from the progenies of the cross between Hokuriku 130 (Oochikara) and SLG 9 (Hitohana). The main characteristics of Nishiaoba are as follows. The maturity is almost the same as that of Nishihomare and is classified as medium maturing in the Kyushu region. Compared to Nishihomare, Nishiaoba has a longer culm and slightly fewer panicles. Its lodging resistance is inferior to that of Nishihomare. It has true resistant genes to blast, Pia and Pik-m, and the field resistance to blast is classified as moderate. With regard to bacterial leaf blight, Nishiaoba belongs to the group of Kinmaze and its field resistance is classified as moderately susceptible. Nishiaoba possesses superior dry matter productivity, and its whole-crop yield is about 15% higher than that of Nishihomare under the early planting culture. The total digestible nutrients (TDN) yield per unit area of Nishiaoba is also about 15% higher than that of Nishihomare. Nishiaoba is clearly distinguishable from rice varieties for food after the heading stage from its stature and large grain. Nishiaoba loses fewer grains during harvest compared to easy shattering varieties such as Mohretsu. The risk of shattered seed contaminating the next season crop is considered to be low due to its weak dormancy of seed. These characteristics are considered to be favorable for whole-crop silage use. Nishiaoba was adopted as the recommended variety for fodder crop in Oita prefecture in 2004.
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 「ニシアオバ」は暖地に適するホールクロップサイレージ (WCS) 用の水稲品種であり, 2004年9月30日に「水稲農林399号」として命名登録された。本品種は, 「北陸130号」 (後の「オオチカラ」) を母, 「SLG 9」 (後の「ひとはな」) を父とした極大粒系統どうしの交配組合せから系統育種法によって育成された。「ニシアオバ」は熟期が育成地では「ニシホマレ」とほぼ同じ "中生の晩" に属する粳種である。長稈穂重型で, 耐倒伏性は "中", 止葉の直立程度は "やや立" で草姿, 熟色は良好である。いもち病真性抵抗性遺伝子 Pia, Pik-m を持つと推定され, 圃場抵抗性は葉いもち, 穂いもちとも "中" である。白葉枯病抵抗性は "金南風群" に属し, 圃場抵抗性は "やや弱" である。早植え栽培での地上部乾物重や TDN 収量は「ニシホマレ」より約15%多い。この他, 難脱粒性で収穫・調製時のロスが少ない, 穂発芽性が "易" で漏生稲の問題が少ない, 極大粒で主食用品種との識別性があるなど, WCS 用イネとして優れた特性を備えている。2004年に飼料作物として大分県で奨励品種に採用された。
書誌情報 九州沖縄農業研究センター報告
en : Bulletin of the NARO Kyushu Okinawa Agricultural Research Center

巻 48, p. 31-48, 発行日 2007-03-26
出版者
出版者 独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1346-9177
DOI
関連タイプ isIdenticalTo
識別子タイプ DOI
関連識別子 10.24514/00001989
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 14:17:08.169748
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

TAMURA, Katsunori, OKAMOTO, Masahiro, KAJI, Ryota, HIRABAYASHI, Hideyuki, MIZOBUCHI, Ritsuko, YAGI, Tadashi, YAMASHITA, Hiroshi, NISHIYAMA, Hisashi, MOTOMURA, Hiromi, TAKITA, Tadashi, 斉藤, 薫, SAITO, Kaoru, n.d., A New Rice Variety for Whole-Crop Silage, "Nishiaoba": 独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター, 31–48 p.

Loading...

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3