ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. INDEX:組織別
  2. 農研機構 東北農業研究センター
  3. 研究報告
  4. 東北農研研報
  5. 105号

東北地域向きリポキシゲナーゼ欠失ダイズ新品種「すずさやか」の育成

https://doi.org/10.24514/00001190
https://doi.org/10.24514/00001190
a898c99c-5c09-48c4-b35b-5b821f215f01
名前 / ファイル ライセンス アクション
tarc_report_No105p35-48p.pdf tarc_report_No105p35-48p.pdf (2.7 MB)
Item type 紀要論文01 / Departmental Bulletin Original Article(1)
公開日 2019-03-22
タイトル
タイトル 東北地域向きリポキシゲナーゼ欠失ダイズ新品種「すずさやか」の育成
タイトル
タイトル A New Tohoku-District Soybean Cultivar"Suzusayaka" with Three Lipoxygenase Isozyme Deletions
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 ダイズ
キーワード
主題Scheme Other
主題 新品種
キーワード
主題Scheme Other
主題 リポキシゲナーゼ
キーワード
主題Scheme Other
主題 青臭み
キーワード
主題Scheme Other
主題 豆乳
キーワード
主題Scheme Other
主題 豆腐
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Soybean
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 New cultivar
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Lipoxygenase
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Beany flavor
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Soy milk
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Tofu
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.24514/00001190
ID登録タイプ JaLC
著者 湯本, 節三

× 湯本, 節三

湯本, 節三

ja-Kana ユモト, セツゾウ

en YUMOTO, Setsuzo

Search repository
島田, 信二

× 島田, 信二

島田, 信二

ja-Kana シマダ, シンジ

en SHIMADA, Shinji

Search repository
高田, 吉丈

× 高田, 吉丈

en TAKADA, Yoshitake

ja 高田, 吉丈

ja-Kana タカダ, ヨシタケ


Search repository
境, 哲文

× 境, 哲文

境, 哲文

ja-Kana サカイ, テツフミ

en SAKAI, Tetsufumi

Search repository
河野, 雄飛

× 河野, 雄飛

河野, 雄飛

ja-Kana コウノ, ユウヒ

en KONO, Yuhi

Search repository
島田, 尚典

× 島田, 尚典

島田, 尚典

ja-Kana シマダ, ヒサノリ

en SHIMADA, Hisanori

Search repository
髙橋, 浩司

× 髙橋, 浩司

髙橋, 浩司

ja-Kana タカハシ, コウジ

en TAKAHASHI, Koji

Search repository
足立, 大山

× 足立, 大山

足立, 大山

ja-Kana アダチ, タイザン

en ADACHI, Taizan

Search repository
田渕, 公清

× 田渕, 公清

田渕, 公清

ja-Kana タブチ, コウセイ

en TABUCHI, Kohsei

Search repository
菊池, 彰夫

× 菊池, 彰夫

菊池, 彰夫

ja-Kana キクチ, アキオ

en KIKUCHI, Akio

Search repository
村田, 吉平

× 村田, 吉平

村田, 吉平

ja-Kana ムラタ, キッペイ

en MURATA, Kippei

Search repository
酒井, 真次

× 酒井, 真次

酒井, 真次

ja-Kana サカイ, シンジ

en SAKAI, Shinji

Search repository
喜多村, 啓介

× 喜多村, 啓介

喜多村, 啓介

ja-Kana キタムラ, ケイスケ

en KITAMURA, Keisuke

Search repository
石本, 政男

× 石本, 政男

石本, 政男

ja-Kana イシモト, マサオ

en ISHIMOTO, Masao

Search repository
異儀田, 和典

× 異儀田, 和典

異儀田, 和典

ja-Kana イギタ, カズノリ

en IGITA, Kazunori

Search repository
中澤, 芳則

× 中澤, 芳則

中澤, 芳則

ja-Kana ナカザワ, ヨシノリ

en NAKAZAWA, Yoshinori

Search repository
羽鹿, 牧太

× 羽鹿, 牧太

羽鹿, 牧太

ja-Kana ハジカ, マキタ

en HAJIKA, Makita

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 A new soybean [Glycine max (L.) Merr.] cultivar "Suzusayaka" was developed by the National Agricultural Research Center for the Tohoku Region (NARCT). Released in 2003, its most noteworthy feature is the deletion of three lipoxygenase isozymes (L-1, L-2, L-3). "Suzusayaka" was registered as "Soybean Norin 125" by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and adopted as a recommended variety by Akita Prefeture. "Suzusayaka" was derived from the cross "Suzuyutaka" x "Kyuko355F_2 (γ) -M_4" made in 1990. "Suzuyutaka" is one of the leading cultivars in Tohoku district, and has resistance to soybean mosaic virus (SMV) and soybean cyst nematode (SCN). "Kyuko355F_2 (γ) -M4" is a breeding line with three lipoxygenase isozyme deletions. "Suzusayaka" has a determinate growth habit, purple flowers, gray pubescence, brown pods and yellow seeds with a yellow hilum. Its averaged 13th October in maturing date, 78 ㎝ in plant height, 272 ㎏/10a in seed yield, 24.5g in 100-seed weight, 39.4% in protein content, and 21.1% in oil content at Kariwano Branch (39° N Lat.), NARCT. "Suzusayaka" has resistance to SMV and SCN, and has three lipoxygenase isozymes deletions. The processing suitability of "Suzusayaka" for soy milk and tofu is high; products made from it have a less prominent "bean" flavor.
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 「すずさやか」は, 東北地域に適した子実中の全リポキシゲナーゼ (L-1, L-2, L-3) が欠失した品種の育成を目標に, ダイズモザイクウイルスとダイズシストセンチュウに抵抗性で安定多収・良質の「スズユタカ」を母に, 全リポキシゲナーゼ欠失系統「九交355F_2 (γ) -M4」を父として1990 年に人工交配を行い, 以後, 選抜・固定を図り, 育成した品種である。 成熟期は "中生の晩" で, 主茎長は "中" である。倒伏抵抗性は "中" で, ダイズモザイクウイルスとダイズシストセンチュウ抵抗性はともに "強" である。子実は中粒で臍色は "黄", 種皮色は "黄白", 粗蛋白含有率は "中" である。これらの形態的, 生態的特性はいずれも「スズユタカ」と同じで, 収量および外観品質も「スズユタカ」と同等である。全リポキシゲナーゼが欠失し, 豆乳や豆腐の加工適性は良好で, 本品種より製造された豆乳や豆腐は青臭みが少ない。 2003 年に「すずさやか」 (だいず農林125 号) として命名登録され, 2004 年に秋田県の奨励品種 (認定品種) に採用された。栽培適地は東北中南部である。
書誌情報 東北農業研究センター研究報告
en : BULLETIN OF THE NATIONAL AGRICULTURAL RESEARCH CENTER FOR TOHOKU REGION

巻 105, p. 35-48, 発行日 2006-03-01
出版者
出版者 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター
出版者
出版者 National Agriculture and Food Research Organization Tohoku Agricultural Resaerch Center
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1347-3379
DOI
関連タイプ isIdenticalTo
識別子タイプ DOI
関連識別子 10.24514/00001190
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:52:12.987312
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

YUMOTO, Setsuzo, SHIMADA, Shinji, 高田, 吉丈, SAKAI, Tetsufumi, KONO, Yuhi, SHIMADA, Hisanori, TAKAHASHI, Koji, ADACHI, Taizan, TABUCHI, Kohsei, KIKUCHI, Akio, MURATA, Kippei, SAKAI, Shinji, KITAMURA, Keisuke, ISHIMOTO, Masao, IGITA, Kazunori, NAKAZAWA, Yoshinori, HAJIKA, Makita, 2006, A New Tohoku-District Soybean Cultivar"Suzusayaka" with Three Lipoxygenase Isozyme Deletions: National Agriculture and Food Research Organization Tohoku Agricultural Resaerch Center, 35–48 p.

Loading...

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3