WEKO3
アイテム
水質環境と水循環からみた笠野原台地の水文地質特性
https://doi.org/10.24514/0002000073
https://doi.org/10.24514/0002000073243c17dc-a880-429e-8660-5792ebc0de2c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
TRNIREJ203_81-100.pdf (1.3 MB)
|
© 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
National Agriculture and Food Research Organization, Japan |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_03(1) | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-03-14 | |||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||
タイトル | 水質環境と水循環からみた笠野原台地の水文地質特性 | |||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||
タイトル | Hydrogeological Features of Kasanohara Plateau based on Water Quality and its Circulation | |||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||||||
ID登録 | ||||||||||||||||||
ID登録 | 10.24514/0002000073 | |||||||||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||||||||
著者 |
久保田, 富次郎
× 久保田, 富次郎× 増本, 隆夫
e-Rad
80165729
× 松田, 周× 古江, 広治
|
|||||||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||||||
内容記述 | This paper studies hydrogeological features at a volcanic plateau "Kasanohara", Kagoshima, Japan, where the deterioration of water environment caused by agricultural activities has been actualized. Especially, the hydrological properties of aquifers, vadose zone and the geographical distribution of geological properties are analyzed by using the results of geological boring survey, hydrological observations and the construction of geological database based on information collected. As a result, the following hydrogeological features of the plateau were found: i)Hydraulic and physical properties of stratums were quantified; ii)The distribution of impermeable layers of unconfined groundwater in the plateau was quantified as the form of figure illustration; iii)The changes of the groundwater levels at three observation wells are smaller than those of other wells outside of the area although geological conditions are similar; iv)There is a stratification structure of groundwater quality and nitrate pollution in the lower layer. | |||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||||||
内容記述 | 畑地を主体とした農村地域では,地下水の硝酸態窒素汚染の広がりがみられる中で,良好な水環境の保全が重要な課題となっている。最近,地域によっては地下水にとどまらず地表水にも汚染の影響が及ぶようになり,従来にも増して飲料水や農業用水の汚染,閉鎖性水域における富栄養化の進展,生態系への影響などの懸念が高まりつつある。 このような中で,わが国では省庁間の連携による水循環系健全化への取組が進められており,農林水産省においては平成15年12月に用水供給機能や多面的機能の発揮等を核とする「農林水産環境政策の基本方針」が決定された。さらに,平成15年10月に閣議決定された土地改良長期計画の中では,“循環”や“共生”をキーワードとして,環境負荷の削減や農業用水の循環を基調とした社会の構築とともに,都市と農村の「共生」の実現が目標におかれている。 今後,農村地域だけでなく広く河川流域の水資源を保全することを目的として,農業用排水システムを管理・運用する中で,農村地域の流域水質管理に積極的に関わっていくことが望まれている。 一方,鹿児島県のシラス台地の一つである笠野原地区では,1980年代より畜産飼養頭数の増大が進んだことなどにより1990年代半ばより地下水の硝酸態窒素汚染が顕在化しており(例えば,松元,2001,高橋,2003など),水環境対策が喫緊の課題となっている。しかし,この地域では,特に台地中央部における水文地質特性が明らかになっていないために,農業や畜産業が流域の水環境に与える影響に関する定量的な評価が困難な状況にある。 南九州のシラス地帯では,従前より水文あるいは地質の見地から様々な調査研究が行われてきた。金子(1957)は,鹿児島県の笠野原,十三塚原,宮崎県簑原の各地区で水文流出特性を検討し,降雨に対する総流出率を明らかにした。宮崎県塚原台地における一連の研究(例えば,中野ら,1981)では,水文的にほぼ孤立した40ha,高さ25mのシラス台地を対象として,不飽和帯から地下水,湧水へとつながる一連の水循環系の定量化が試みられている。その中で,塩沢ら(1981)は,ポテンシャル方程式の数値計算によって,地下水涵養機構としての不飽和浸透流の特徴を明らかにした。それによると,地下水がある程度深い場合,上部境界での浸透量の変化に対する地下水涵養の応答時間が,地下水面の深さと比例することが示されている。 対象を笠野原台地およびそれを含む肝属川流域に限ると,多田ら(1952)は台地の古井戸の地下水位から地下水面形状について言及し,阿部ら(1964)は,周辺河川の水文水収支を検討するとともに地下水位の分布の再検討を行い,地下水位変動から地下水涵養速度を算定することを試みている。また,三井ら(1959, 1960,1961)は,地質露頭分布や電気探査による調査,湧水の特性調査等により,笠野原台地とその周辺地域における帯水層の地質構造について検討している。さらに,九州農政局(1980)は,台地を含む広域の水理地質のマッピングを行っている。 次に,笠野原台地を含む流域全体を見渡すと,水収支と水理地質の検討から,斎藤ら(1976)が地表と地下とで分水界が異なることを見いだし,北東方向の他流域の一部,計47km2の浸透水が肝属川流域へ流入する可能性を示した。同様に,高橋ら(2003)は流域外からの流入面積を107km2と見積っている。これら流域外からの地下水は,本文中に後述する台地の水文地質構造から,被圧地下水として第2帯水層を流下するものと考えられる。また,三井ら(1959)と阿部ら(1972)は,高隈山の方向から台地北西部への地下水流入の存在について指摘している。 しかし,これまでに笠野原台地の水質環境を解明する上で重要となる不圧地下水およびその制限層の地理的分布や,一年を通した地下水の動態については,明らかにされていない。さらに,土壌下部から地下水面に至る不飽和帯に関する知見も限られている。このことは,肝属川流域における水循環およびそれに伴う窒素動態の把握,そして水質改善策を講じる上での大きな制限要因となってきた。 以上の状況を踏まえ,本稿では典型的な火山性台地の一つである笠野原台地を対象として,現地での地質および水文・水質調査と既往の地質情報のデータベース化を通じて,台地の水循環や水質ならびに水文地質特性について検討した結果を報告する。 なお,本研究の一部は,農林水産省からの受託研究 「流域圏における水循環・農林水産生態系の自然共生型管理技術の開発」(自然共生プロ,平成14~18)として実施した。研究の推進にあたっては,鹿屋市役所環境保全課,鹿児島県農業試験場大隅支場の松元順氏(現鹿児島県農産物加工センター),森田重則氏(現鹿児島県庁),田中正一氏,(株)大東ボーリング 田平義人氏らの協力を得た。特に八千代エンジニヤリング(株)高橋努氏には調査への協力とともに取りまとめに際して貴重なコメントをいただいた。また,地質データベースの作成にあたっては,農林水産省南部九州土地改良調査管理事務所,肝属中部農業水利事務所,国土交通省大隅河川事務所,緑資源公団,鹿児島県,日本道路公団,鹿屋市,高山町,笠野原土地改良区,鹿屋串良水道企業団等,多くの機関や個人にお世話になった。ここに記して謝意を表する。 |
|||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
書誌情報 |
ja : 農業工学研究所技報 en : Technical report of the National Research Institute of Agricultural Engineering 巻 203, p. 81-100, 発行日 2005-03-31 |
|||||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||||
出版者 | 独立行政法人農業工学研究所 | |||||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||||
出版者 | NATIONAL INSTITUTE FOR RURAL ENGINEERING INDEPENDENT ADMINISTRATIVE INSTITUTION | |||||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||||||
収録物識別子 | 0915-3314 |