WEKO3
アイテム
農業集落排水汚泥の天日乾燥技術
https://doi.org/10.24514/0002000056
https://doi.org/10.24514/00020000560742874b-d4e3-4938-9051-fa3d700e43fc
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
TRNIREJ202_71-80.pdf (216 KB)
|
© 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
National Agriculture and Food Research Organization, Japan |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_03(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-03-01 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 農業集落排水汚泥の天日乾燥技術 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Natural Drying of Rural Sewage Sludge with a Drying Bed System | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.24514/0002000056 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
著者 |
中村, 真人
× 中村, 真人
WEKO
1476
× 柚山, 義人 |
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | The annual amount of sludge generated in small-scale rural sewage projects is about 600 thousand ton. At present, approximately only 20 % of the sludge is applied to agricultural fields. There are several ways of conditioning sludge before application to agricultural field. In this study we focused on natural drying with a drying bed system. The drying bed system is almost free of maintenance cost. Chemicals and fossil energy are not required and the dried sludge can be directly applied to agricultural fields. On the other hand, this system has a problem with unstable periods during the drying process because the system depends on solar, wind and rainfall conditions. Therefore we investigated the characteristics of drying the sludge at practical treatment facilities. Techniques to accelerate dehydration and to improve handling of sludge were also examined. The results of these experiments indicate that inserting polyethylene non-woven fabric between sludge and the sand filter, then taking out the sludge after one or two weeks and breaking the sludge on concrete have three benefits; 1) shortening dehydration time, 2) improvement of handling, 3) obtaining sludge without sand. |
|||||||||||
言語 | en | |||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 循環型社会形成推進促進法が平成12年に制定され,これまでのような大量消費,大量廃棄の一方通行の社会システムを改め,廃棄物の発生を抑制し,限りある資源を有効活用する循環型社会へ移行していくことが強く求められている。農業集落排水事業においても,平成14年度からの新規採択地区については,すべて農業集落排水資源循環統合補助事業により実施することとし,資源循環促進計画の策定を義務づけ,発生する余剰汚泥を再資源化することを求めている。また,平成15年10月に閣議決定された土地改良長期計画においては,農業集落排水汚泥のリサイクル率を平成14年の45%から平成19年には55%へ向上させることが政策目標として掲げられている。 農業集落排水汚泥の再資源化及び利用先は,コンポスト化して農地還元利用,公園や道路の花壇及び法面保護などの緑地利用などがある。また,公共下水道の広域汚泥処理施設等に搬出されて,焼却灰や溶融スラグなどの建設資材として利用される場合もある(社団法人 日本農業集落排水協会,2003)。しかし,肥料効果や土壌の物理性改善など有機性資源としての価値,再資源化の経済性を考慮に入れると,現段階でもっとも現実的な再資源化の方法はコンポスト化であるといえる。平均的な農業集落において,農業集落排水施設から発生する汚泥を全量畑地還元することを想定すると,10aあたり0.055t/年(乾燥重量)に過ぎない(山岡・端,1994)。2002年11月時点でとりまとめられた都道府県の指導指針についての調査(山岡・凌,2003)によると,汚泥肥料の年間施用許容量は,10aあたり最大1t(乾物),最小0.3t(現物)であり,無理なく集落内の農地で利用できる。平成14年現在,農業集落排水汚泥の発生量は62万m3で,そのうち約22%が農地還元されている(社団法人 日本農業集落排水協会,2003)。 汚泥の形態別の農地還元する上での特徴はTable 1のように整理できる。製品の品質,取扱性,衛生面から考えると,コンポスト汚泥が農地還元に適している。そのため,平成14年度新規採択地区の資源循環促進計画によると,多くの計画でコンポスト化が採用されている。しかし,コンポスト化は大規模な施設を必要とし,また,維持管理費も高額となるため,小規模な農業集落排水処理施設では非効率な場合がある。財政的な事情で十分な維持管理費を捻出できない地区や汚泥排出量の少ない小規模の地区には大きな負担になると考えられる。そのため,選択肢の一つとしてコンポスト化以外の経済的で有効な再資源化方法が必要である。 天日乾燥はほとんど化石エネルギーを必要とせず,また,月3時間ほどの作業で済むため,農業集落排水施設の通常の維持管理と併せて行うと,経済的な方法である(端・山岡,1996)。一方,天日乾燥は乾燥が天候に左右され,また,処理中に70~80℃まで温度が上がり病原菌が混入した場合でも死滅が期待できるコンポスト化過程とは異なり,病原菌の残存の可能性が懸念される等の問題がある。そこで,本報では,天日乾燥技術の実態を事例的に調査した結果及び留意点を見い出すために行った実験結果をとりまとめた。 本報は農業工学研究所の交付金研究「天日乾燥による簡易な汚泥乾燥技術の開発」と農村振興局からの受託研究「農業集落排水新技術開発に関する研究」の成果の一部である。現地調査に当ってご協力頂いた農業集落排水施設の維持管理担当者の方々に感謝申し上げる。 |
|||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 農業工学研究所技報 en : Technical report of the National Research Institute of Agricultural Engineering 巻 202, p. 71-80, 発行日 2004-03-31 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 独立行政法人農業工学研究所 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | NATIONAL INSTITUTE FOR RURAL ENGINEERING INDEPENDENT ADMINISTRATIVE INSTITUTION | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 0915-3314 |