WEKO3
アイテム
日本におけるコムギ縞萎縮ウイルスの病原性の分化と判別条件
https://doi.org/10.24514/00001193
https://doi.org/10.24514/000011935c2a33d8-c771-4b97-ad26-29ed7b61ae97
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
tarc_report_No105p73-96p.pdf (2.2 MB)
|
|
Item type | 紀要論文01 / Departmental Bulletin Original Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-03-22 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 日本におけるコムギ縞萎縮ウイルスの病原性の分化と判別条件 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Studies on the Pathotypes of Japanese Isolates of Wheat Yellow Mosaic Virus and Their Distribution in Japan | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | コムギ縞萎縮病 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 抵抗性 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | WYMV | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 病原型 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 判別品種 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Wheat yellow mosaic disease | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Resistance | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | WYMV | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Virus strains with different pathogenicity | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Differential cultivar | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.24514/00001193 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
大藤, 泰雄
× 大藤, 泰雄 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Wheat yellow mosaic is a soil-borne virus disease caused by Wheat yellow mosaic virus that is transmitted by a soil inhabitant Polymyxa graminis. Outbreaks of this disease occurred in 1990's in some wheat production area. The breakdown of resistance also occurred and the disease has become an obstacle to increased wheat production in Japan. The countermeasure to this disease restricted to the changes in cultural practices by themselves and the use of resistant cultivars. However, the imformation about the distribution of WYMV strains with different pathogenicity and the relationship between WYMV strains and resistance of wheat cultivars to the virus had been unclear. These information are essential for the breeding program of resistant cultivars. This study was conducted to contribute to the development of resistant cultivars to control wheat yellow mosaic disease. For this purpose, the existence of WYMV strains with different pathogenicity to wheat cultivars was confirmed in two WYMV isolates (WYMV-T and WYMV-M).Then, it was demonstrated that the resistant reactions of some wheat cultivars to these WYMV isolates varied under different temperature conditions, and high inoculation efficiency was constantly provided when wheat plants were grown at 5℃ after inoculated with WYMV. Under this temperature condition, three cultivars, 'Nanbukomugi', 'Fukuhokomugi' and 'Hokkai 240', were selected as the differential cultivars based on the reaction of these wheat cultivars against two Japanese virus isolates of WYMV (WYMV-M and WYMV-T, respectively). 'Nanbukomugi' is susceptible to both WYMV-M and WYMV-T. 'Fukuhokomugi' is susceptible to WYMV-T and resistant to WYMV-M. 'Hokkai 240' is resistant to both isolates. WYMV isolated from wheat-cultivated fields in Japan, and the virus-infested experimental fields for wheat breeding programs were grouped into three pathotypes based on the infectivity on the differential cultivars : type I, represented by WYMV-T and mainly distributed in west and central part of Japan, infects 'Fukuhokomugi' and 'Nanbukomugi' ; type II, represented by WYMV-M and mainly distributed in northern part of Japan, infects‘ 'Nanbukomugi' ; and type III, distributed in a field of west part of Japan, infects all three differential cultivars. It was suggested that because all wheat cultivars which had been cropped in south of Miyagi prefecture in the past showed resistance to type II, type I or III are dominant in this area. | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | コムギ縞萎縮病は, 土壌生息性の原生動物 Polymyxa graminis により媒介される土壌伝染性のウイルス病害である。国内の主要なコムギ産地に発生し被害を及ぼしてきた。1990 年代には突発的な大発生が各地で認められ, 抵抗性品種の罹病化も問題となり, 解決が求められた。本病の防除の主体は, 耕種的防除技術と抵抗性品種の利用に限られる。しかし, 抵抗性品種の育成と利用に必須な情報であるコムギ縞萎縮病ウイルス (WYMV) の病原型とその分布, 各病原型に対する抵抗性遺伝資源は示されていなかった。本研究は, コムギ縞萎縮病に対する抵抗性品種の育成と利用に資するために, (1)WYMV における病原性分化の確認, (2)抵抗性の接種検定に適した温度条件の設定, (3)判別品種の設定と病原型の類別, (4)各病原型の日本国内の発生状況の解明, の4点について研究を行った。その結果, WYMV-T 株とWYMV-M 株の二つのウイルス株の病原性が異なることを同一条件下での比較により示すことで, WYMV における病原性の分化を証明した。次いで, いくつかの品種では温度により抵抗性の程度が異なり, 抵抗性の評価には, 5℃が適することを明らかにした。この温度条件下で, WYMV-T 株とWYMV-M 株を区別できる品種「ナンブコムギ」, 「フクホコムギ」と「北海240 号」を判別品種として設定し, これら判別品種に対する病原性の違いにより国内主要産地から採取したWYMV 株を, 「ナンブコムギ」, 「フクホコムギ」をおかし「北海240 号」をおかさないI型と, 「ナンブコムギ」のみをおかすII型, および, すべての判別品種をおかすIII型の三つに類別した。さらに, 宮城県以南ではI型が優占し, 岩手県以北はII型が優占することを明らかにした。宮城県以南では, かつて栽培された品種がII型に抵抗性であったため, この地域ではI型が優占するに至ったことが示唆された。 | |||||
書誌情報 |
東北農業研究センター研究報告 en : Bulletin of TOHOKU Agricultural Research Center 巻 105, p. 73-96, 発行日 2006-03-01 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 独立行政法人 農業・生物系特定産業技術研究機構 東北農業研究センター | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1347-3379 | |||||
DOI | ||||||
関連タイプ | isIdenticalTo | |||||
識別子タイプ | DOI | |||||
関連識別子 | 10.24514/00001193 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |