WEKO3
アイテム
東北農研センターにおける稲育種および日本における稲品種普及システム
https://doi.org/10.24514/00001159
https://doi.org/10.24514/00001159b421f780-eb03-42bb-83aa-2b0226dbd33b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
tarc_report_No100p93-117p.pdf (396.0 kB)
|
|
Item type | 紀要論文01 / Departmental Bulletin Original Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-03-22 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 東北農研センターにおける稲育種および日本における稲品種普及システム | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Rice Breeding at the National Agricultural Research Center for the Tohoku Region (NARCT) and Rice Varietal Recommendation Process in Japan | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | eng | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 稲 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 品種 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 品種改良 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 東北 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 日本 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 英文報告 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Rice | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Variety | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Breeding | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Tohoku | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Japan | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | English report | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.24514/00001159 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
滝田, 正
× 滝田, 正× SOLIS, Renando O. |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | This report, specifically, aims to introduce the breeding methodologies at the NARCT as much as the varietal recommendation process being used in Japan which is considerably different from that in other countries. In addition, it aims to provide new insights through broader experience in rice breeding. Vastly covered by mountains and forests, Japan cleared about 3 million hectares for rice cultivation. Despite the scarcity in arable land and the geographical limitation that allows Japanese farmers to grow a rice crop only once a year, the country has incredibly managed to stabilize the domestic rice production and grain supply. This remarkable achievement was largely due to the following factors : vast irrigation networks, improved rice cultivation techniques, efficient mechanized farming practices, and use of improved varieties that are highly suitable to local growing conditions. In the improvement of rice varieties, long before the advent of the Green Revolution, Japan already had a long history of rice varietal improvement through classical breeding. The integrated rice breeding program has been implemented by the Japanese government since 11903. Complemented by the presence of highly organized farmers’ cooperative systems and rice distribution channels, backed up with strong government support through reasonable pricing policy, the country’s breeding programs for rice have achieved meaningful contribution to rice self-sufficiency. At present, there are13 paddy rice breeding centers funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries (MAFF). Among the breeding centers, the National Agricultural Research Center for the Tohoku Region (NARCT) has the oldest history. It started the breeding in 1910 and has developed some popular varieties such as Rikuu 132. The variety Rikuu 132 has become a basic variety to improve grain quality, giving rise to other varieties like Koshihikari. In addition, NARCT contributed to rice breeding works like the hot water treatment in crossing. Hence, for young breeders, it is best to gain knowledge and lean additional skills in rice breeding at NARCT. Furthermore, to have an understanding of how Japanese breeders carry out their breeding objectives in response to the problems faced by the local farmers, this report was made. This report includes the rice cultivation and the history of rice breeding in the Tohoku region, the breeding targets of rice breeding at NARCT, the breeding procedure and the screening methods of important traits such as cold tolerance, resistance to leaf blast, resistance to panicle blast, identification of true blast resistant genes, eating quality and so on. This report also covers the rice breeding in prefectures as well as varietal recommendation process in prefectures. Work sharing for breeding and relate activities at the NARCT are also illustrated. | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | これは, 他国とは異なる方式で行われている東北農研センターの水稲育種および日本における水稲品種普及システムについて外国に紹介するための英文報告である。日本は山林に囲まれた狭い大地に300万haの水田を切り開き, 国民に十分に供給できる安定した米の生産を成し遂げた。これは, 灌概システムの確立, 栽培的改良, 機械化, それぞれの地域に適した品種育成の結果である。品種改良については, 世界における緑の革命以前から, 日本は独自に系統的に取り組んできた。そのシステム化された稲の品種改良は, 政府によって1903年から始められたものであるが, 良品種については県や農業協同組合の協力も得て種子供給体制も確立し, 稲の品種改良は米の自給率向上に大きく貢献した。現在, 農林水産省の水稲育種組織は13ヵ所あるが, なかでも東北農研センターの水稲育種は最も古い歴史をもっている。その育種は1910年に始まり, 「陸羽132号」等の主力品種を数々育成し, 日本の稲育種のリーダー的役割を果たしてきた。ちなみに「陸羽132号」は「コシヒカリ」のような良質・良食味品種のべ一スとなった品種である。また育種研究面では交配における温湯除雄法を開発したところである。したがって, 東北農研センターにおける水稲育種を知ることは, 若手ブリーダーに有意義であると思われる。さらに, 日本の稲ブリーダーが個々の生産場面のニ一ズにどう対応しているかを知ることも参考になると思われる。そこで, ここではそうした観点から, 東北地域における稲の栽培と品種改良の歴史, 東北農研センターにおける稲の育種目標, 育種方法, 耐冷性, 葉いもち, 穂いもち, いもち病真性抵抗性遺伝子, 食味等の重要特性の検定法にっいて論述した。次いで, 県における品種改良, 品種の普及システムについて論述した。最後に, 東北農研センターの育種事業における具体的な任務分担, 育種事業と関連した生産者との関係などその他の業務にも言及した。 | |||||
書誌情報 |
東北農業研究センター研究報告 en : Bulletin of TOHOKU Agricultural Research Center 巻 100, p. 93-117, 発行日 2002-03-01 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 独立行政法人 農業技術研究機構 東北農業研究センター | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 1347-3379 | |||||
DOI | ||||||
関連タイプ | isIdenticalTo | |||||
識別子タイプ | DOI | |||||
関連識別子 | 10.24514/00001159 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |