ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. INDEX:刊行種別
  2. 研究資料・調査報告
  1. INDEX:組織別
  2. 農研機構 九州沖縄農業研究センター
  3. 研究資料
  4. 第95号

熊本地震により被災した阿蘇谷の水田における酸性硫酸塩土壌の分布状況とその特徴

https://doi.org/10.24514/00002291
https://doi.org/10.24514/00002291
296231cb-2621-4309-b955-1dab60176e3c
名前 / ファイル ライセンス アクション
Mem-KARC_no95_p30-41.pdf Mem-KARC_no95_p30-41.pdf (1.2 MB)
© 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
National Agriculture and Food Research Organization, Japan
Item type 紀要論文01 / Departmental Bulletin Original Article(1)
公開日 2019-03-25
タイトル
タイトル 熊本地震により被災した阿蘇谷の水田における酸性硫酸塩土壌の分布状況とその特徴
タイトル
タイトル Distribution and Characteristics of Acid Sulfate Soils as a Guide in the Restoration of Paddy Fields Affected with Severe Cracks by the 2016 Kumamoto Earthquake
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 平成28年熊本地震
キーワード
主題Scheme Other
主題 阿蘇谷
キーワード
主題Scheme Other
主題 酸性硫酸塩土壌
キーワード
主題Scheme Other
主題 pH(H2O2)
キーワード
主題Scheme Other
主題 中和石灰量
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Acid sulfate soil
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Aso valley
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Ground cracks
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 pH(H2O2)
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 2016 Kumamoto earthquake
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.24514/00002291
ID登録タイプ JaLC
著者 山口, 典子

× 山口, 典子

山口, 典子

ja-Kana ヤマグチ, ノリコ

en YAMAGUCHI, Noriko

Search repository
井原, 啓貴

× 井原, 啓貴

井原, 啓貴

ja-Kana イハラ, ヒロタカ

en IHARA, Hirotaka

Search repository
草場, 敬

× 草場, 敬

草場, 敬

ja-Kana クサバ, タカシ

en KUSABA, Takashi

Search repository
山根, 剛

× 山根, 剛

山根, 剛

ja-Kana ヤマネ, ツヨシ

en YAMANE, Tsuyoshi

Search repository
新美, 洋

× 新美, 洋

新美, 洋

ja-Kana ニイミ, ヒロシ

en NIIMI, Hiroshi

Search repository
古賀, 伸久

× 古賀, 伸久

古賀, 伸久

ja-Kana コガ, ノブヒサ

en KOGA, Nobuhisa

Search repository
身次, 幸二郎

× 身次, 幸二郎

身次, 幸二郎

ja-Kana ミツギ, コウジロウ

en MITSUGI, Kojirou

Search repository
冨永, 純司

× 冨永, 純司

冨永, 純司

ja-Kana トミナガ, ジュンジ

en TOMINAGA, Junji

Search repository
門田, 健太郎

× 門田, 健太郎

門田, 健太郎

ja-Kana モンダ, ケンタロウ

en MONDA, Kentaro

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The 2016 Kumamoto earthquake caused large ground cracks to appear in the paddy fields in Aso Valley within the Aso caldera in Kumamoto prefecture. The local government planned to restore the cracked paddy fields but was aware that acid sulfate conditions(soils with pH(H2O2)<3.0 and sulfate ions in H2O2-treated soil extract)occurred in the lower soil layers in some parts of the Aso valley. Acid sulfate soils release sulfate ions that form sulfuric acid when the soils are subjected to aeration and oxidation, so it was important that acid sulfate soil layers not be exposed during the restoration process. Therefore, the distribution of acid sulfate soils in Restoration Areas 1 and 2(five fields per restoration area)was mapped, and the chemical and visible characteristics of the soils were determined for information and guidance in the restoration process.
In Restoration Area 1, acid sulfate soils existed in shallow soil layers and were highly acidic
(pH(H2O2)< 1). In Restoration Area 2, acid sulfate soils existed only at depths below 80 cm and were weakly acidic(pH(H2O2)~3). The pH(H2O2)values of the acid sulfate soil samples measured one week after sampling were highly correlated with the pH(H2O)of the same soils after being air-dried for approximately three months, confirming that pH(H2O2)of fresh samples is useful for assessing the status of acid sulfate soil. The acid sulfate soils were olive black to black in color, emitted hydrogen sulfide smell and contained discernible partly decomposed plant materials with a peat-like appearance. The information obtained was used by the local government office of Kumamoto prefecture as a guide in the restoration of the paddy fields affected by the earthquake
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 平成 28 年熊本地震では阿蘇谷(阿蘇カルデラ内の阿蘇中央火口丘より北側の地域)においても農地に亀裂や段差が発生し,修復工事が計画された。しかし阿蘇谷の一部の土壌の下層には,黒泥状を呈し,空気に触れて酸化すると硫酸イオンを生成し,強酸性を示すパイライト(FeS2)に富む土層(以後,「酸性硫酸塩土壌」と呼ぶ)が分布することが報告されている(川崎 ,1982)。そこで,修復工事が予定されている阿蘇市内の 2 工区について各 5 圃場で土壌を採取し,酸性硫酸塩土壌の判定のため,過酸化水素処理した土壌の pH(pH(H2O2))を測定した。
工区1 では pH(H2O2)が 1.0 を下回る強い酸性を示す土層が存在し,作土付近にも出現したが,工区2 では pH(H2O2)が 3.0 程度の土層のみで比較的酸性は弱く,出現する深さも 80
㎝以深と作土付近での出現は確認できなかった。酸性硫酸塩土壌の土色は緑色を帯びた黒色が多く,酸性硫酸塩土壌と判定された土壌のほとんどで泥炭物質(ヨシなどの植物遺体)が確認された。また,pH(H2O2)が 2 を下回る土層では刺激臭(腐卵臭)が確認できた。現場においても,土色,泥炭物質の有無,臭いで酸性硫酸塩土壌を簡易的に判定できる可能性が示された。以上の結果については,農地の修復工事を担当する熊本県阿蘇地域振興局に報告した。また,酸性硫酸塩土壌の中和石灰量は,上記の pH(H2O2)測定に用いた土壌抽出液中のイオウ(S)濃度(H₂O₂ 処理 S 濃度)から推定可能であった。pH(H2O2)0.87 ~ 2.56 の場合,中和石灰量は乾土重量に対して 5% ~ 30% となり,修復工事により酸性硫酸塩土壌が大量に土壌表面に露出する可能性は低いと考えられるものの,莫大な量となった。
書誌情報 九州沖縄農業研究センター研究資料
en : Memoirs of the Kyushu Okinawa Agricultural Research Center

巻 95, p. 30-41, 発行日 2019-03-20
出版者
出版者 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 14:58:02.722640
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

YAMAGUCHI, Noriko, IHARA, Hirotaka, KUSABA, Takashi, YAMANE, Tsuyoshi, NIIMI, Hiroshi, KOGA, Nobuhisa, MITSUGI, Kojirou, TOMINAGA, Junji, MONDA, Kentaro, 2019, Distribution and Characteristics of Acid Sulfate Soils as a Guide in the Restoration of Paddy Fields Affected with Severe Cracks by the 2016 Kumamoto Earthquake: 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構, 30–41 p.

Loading...

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3