ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. INDEX:組織別
  2. 農研機構 九州沖縄農業研究センター
  3. 研究報告
  4. 九州沖縄農研報
  5. 46号

水稲新品種「紅染めもち」の育成

https://doi.org/10.24514/00001962
https://doi.org/10.24514/00001962
b6fba1dd-bf68-44e6-9616-b94bc983f62f
名前 / ファイル ライセンス アクション
konarc_report_No46p15-38p.pdf konarc_report_No46p15-38p.pdf (13.7 MB)
Item type 紀要論文01 / Departmental Bulletin Original Article(1)
公開日 2019-03-22
タイトル
タイトル 水稲新品種「紅染めもち」の育成
タイトル
タイトル New Rice Cultivar "Benizomemochi"
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 水稲
キーワード
主題Scheme Other
主題 赤糯
キーワード
主題Scheme Other
主題 多収
キーワード
主題Scheme Other
主題 強稈
キーワード
主題Scheme Other
主題 抗酸化性
キーワード
主題Scheme Other
主題 プロアントシアニジン
キーワード
主題Scheme Other
主題 加工利用
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Rice
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Glutinous
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Red grain
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 High grain yield
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Lodging resistance
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 anti-oxidant
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 proanthocyanidin
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Processing
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.24514/00001962
ID登録タイプ JaLC
著者 溝淵, 律子

× 溝淵, 律子

溝淵, 律子

ja-Kana ミゾブチ, リツコ

en MIZOBUCHI, Ritsuko

Search repository
岡本, 正弘

× 岡本, 正弘

岡本, 正弘

ja-Kana オカモト, マサヒロ

en OKAMOTO, Masahiro

Search repository
梶, 亮太

× 梶, 亮太

梶, 亮太

ja-Kana カジ, リョウタ

en KAJI, Ryota

Search repository
田村, 克徳

× 田村, 克徳

田村, 克徳

ja-Kana タムラ, カツノリ

en TAMURA, Katsunori

Search repository
富松, 高治

× 富松, 高治

富松, 高治

ja-Kana トミマツ, タカハル

en TOMIMATSU, Takaharu

Search repository
平林, 秀介

× 平林, 秀介

平林, 秀介

ja-Kana ヒラバヤシ, ヒデユキ

en HIRABAYASHI, Hideyuki

Search repository
深浦, 壮一

× 深浦, 壮一

深浦, 壮一

ja-Kana フカウラ, ソウイチ

en FUKAURA, Soichi

Search repository
八木, 忠之

× 八木, 忠之

八木, 忠之

ja-Kana ヤギ, タダシ

en YAGI, Tadashi

Search repository
西村, 実

× 西村, 実

西村, 実

ja-Kana ニシムラ, ミノル

en NISHIMURA, Minoru

Search repository
山下, 浩

× 山下, 浩

山下, 浩

ja-Kana ヤマシタ, ヒロシ

en YAMASHITA, Hiroshi

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Benizomemochi is a new glutinous rice cultivar with red grains. It was developed at the National Agricultural Research Center for the Kyushu Okinawa Region and registered as Norin 395 by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries (MAFF) in 2003. This cultivar was selected from the progenies of the cross between the glutinous rice, Saikaimochi 197 (Himikomochi), and the red grain rice, Hakeiaka 124 (Beniroman). The characteristics of Benizomemochi are as follows. The maturity is about three days earlier than that of Himikomochi and is classified as moderate in the Kyushu region. Compared to the red grain rice, Tsukushiakamochi, the culm is shorter and the lodging resistance is higher. It has a true blast-resistant gene, Pita-2, and its field resistance to leaf blast and panicle blast is somewhat high. It belongs to the Kinmaze group, and its resistance to bacterial leaf blight is slightly weak. Although the grain yield is 10 to 20% less than Himikomochi, it is almost the same as Tsukushiakamochi under normal fertilizer conditions and higher under rich nitrogen fertilizer conditions.The grains look bright red. As for the eating quality (okowa), Benizomemochi is a beautiful color, and it has more taste than Himikomochi. The Proanthocyanidin, content (an antioxidant) is less than Beniroman and almost the same as Tsukushiakamochi. Judging from maturity, Benizomemochi can be grown in the plains of the Kyushu, Chugoku and Shikoku regions.
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 「紅染めもち」 (べにぞめもち) は, 晩生, 良食味糯の「西海糯197号 (ひみこもち)」を母, 晩生・赤米 (粳) の「は系赤124 (ベニロマン)」を父とした交配組合せから育成された赤糯品種であり, 2004年1月に水稲農林糯395号として命名登録された。出穂期は「ひみこもち」より約3日早く, 育成地では中生の晩に属する糯種である。稈長は中, 草型は偏穂数型, 止葉の直立程度はやや立で, 草姿熟色は良好である。耐倒伏性は「つくし赤もち」より優れ, 「ひみこもち」と同程度のやや強で倒伏しにくい。いもち病真性抵抗性遺伝子 Pita-2 を持つと推定され, 圃場抵抗性は葉いもち, 穂いもちともにやや強である。収量性は「ひみこもち」の約80~90%であるが, 「つくし赤もち」に比べ標肥栽培では同程度, 多肥栽培では優れる。玄米は赤褐色に着色し, 「つくし赤もち」に比べ粒色は均一に濃く発色する。おこわにすると桜色を呈して美しく, おこわとしての食味の総合評価は「ひみこもち」より優れる。玄米の抗酸化性物質 (プロアントシアニジン) 含量は「ベニロマン」より少なく, 「つくし赤もち」と同程度である。暖地の平坦地から中山間地および温暖地西部の平坦地に適応する。
書誌情報 九州沖縄農業研究センター報告
en : Bulletin of the NARO Kyushu Okinawa Agricultural Research Center

巻 46, p. 15-38, 発行日 2006-03-28
出版者
出版者 独立行政法人 農業・生物系特定産業技術研究機構 九州沖縄農業研究センター
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1346-9177
DOI
関連タイプ isIdenticalTo
識別子タイプ DOI
関連識別子 10.24514/00001962
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 14:17:05.134782
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

MIZOBUCHI, Ritsuko, OKAMOTO, Masahiro, KAJI, Ryota, TAMURA, Katsunori, TOMIMATSU, Takaharu, HIRABAYASHI, Hideyuki, FUKAURA, Soichi, YAGI, Tadashi, NISHIMURA, Minoru, YAMASHITA, Hiroshi, 2006, New Rice Cultivar "Benizomemochi": 独立行政法人 農業・生物系特定産業技術研究機構 九州沖縄農業研究センター, 15–38 p.

Loading...

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3