ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. INDEX:組織別
  2. 農研機構 東北農業研究センター
  3. 研究報告
  4. 東北農研研報
  5. 114号

連続戻し交雑による品種育成におけるDNAマーカー選抜の効率的適用に関する一考

https://doi.org/10.24514/00001258
https://doi.org/10.24514/00001258
c232d701-dddd-4592-bbbd-7aaa7d9134d0
名前 / ファイル ライセンス アクション
tarc_report_No114p55-65p.pdf tarc_report_No114p55-65p.pdf (1.0 MB)
Item type 紀要論文01 / Departmental Bulletin Original Article(1)
公開日 2019-03-22
タイトル
タイトル 連続戻し交雑による品種育成におけるDNAマーカー選抜の効率的適用に関する一考
タイトル
タイトル A Study of the Application of Recurrent Backcrossing using DNA Marker Selection to a Wheat Breeding Program
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 コムギ
キーワード
主題Scheme Other
主題 DNAマーカー選抜
キーワード
主題Scheme Other
主題 連続戻し交雑
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Wheat
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Marker-assisted selection
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Recurrent backcrossing
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.24514/00001258
ID登録タイプ JaLC
著者 齋藤, 美香

× 齋藤, 美香

齋藤, 美香

ja-Kana サイトウ, ミカ

en SAITO, Mika

Search repository
小林, 史典

× 小林, 史典

小林, 史典

ja-Kana コバヤシ, フミノリ

en KOBAYASHI, Fuminori

Search repository
伊藤, 裕之

× 伊藤, 裕之

伊藤, 裕之

ja-Kana イトウ, ヒロユキ

en ITO, Hiroyuki

Search repository
新畑, 智也

× 新畑, 智也

新畑, 智也

ja-Kana シンバタ, トモヤ

en SHIMBATA, Tomoya

Search repository
乙部(桐淵), 千雅子

× 乙部(桐淵), 千雅子

乙部(桐淵), 千雅子

ja-Kana オトベ(キリブチ), チカコ

en KIRIBUCHI-OTOBE, Chikako

Search repository
石川, 直幸

× 石川, 直幸

石川, 直幸

ja-Kana イシカワ, ナオユキ

en ISHIKAWA, Naoyuki

Search repository
藤田, 雅也

× 藤田, 雅也

藤田, 雅也

ja-Kana フジタ, マサヤ

en FUJITA, Masaya

Search repository
石川, 吾郎

× 石川, 吾郎

石川, 吾郎

ja-Kana イシカワ, ゴロウ

en ISHIKAWA, Goro

Search repository
中村, 俊樹

× 中村, 俊樹

中村, 俊樹

ja-Kana ナカムラ, トシキ

en NAKAMURA, Toshiki

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Sweet wheat (SW) was selected from a cross between two starch mutants, waxy (Wx) and high amylase (HA). Wx and HA lack the functions of three homoeologous GBSSI and SSIIa genes, respectively, and SW possesses six totally null alleles, three null alleles for each of the two genes. SW was selected by using six co-dominant markers to detect each null allele. Its seed compositions are very distinct features mainly characterized by high sugar content. In addition, from the crossing, not only SW but 63 other haplotypes with different combinations of wild and null alleles of the two genes are selected by the markers. It was revealed that some of the haplotypes also possess starch with unique properties. Along with SW, these new lines were thought to be useful materials for food industries throughout the world. However, to prove this possibility, it is necessary to develop new commercial cultivars adaptable to a wide range of Japanese environments and provide their flour to food industries as soon as possible. Therefore, we planned to use recurrent backcrossing with marker-assisted selection (MAS) and conducted several trials to adapt the MAS breeding for this selection effectively. We discussed the following three points : first, the number of flowers required to be crossed to save labor ; second, how to save the time needed for one generation of winter wheat, which requires a long low-temperature treatment for vernalization ; third, the re-design of primers for multiplex PCR to save time and cost in the marker selection process. In this case, we concluded that introgression of the three null alleles, either Wx or HA, separately into the same recurrent parent could save labor in the crossing compared with simultaneous introgression of the six alleles using SW as a donor parent. Whereas low vernalization cultivars (class I or II) could run three generations in a year without any rescue process, in a variety that required high vernalization (class V), the germination of immature embryos, 14 days after crossing, on agar medium made it possible to reduce the time required to run a single generation from six months to around four months. Furthermore, although a multiplex PCR assay for all six loci could not be performed, success in a multiplex assay for three SSIIa loci reduced the total number of PCRs from five to three in a single generation and could save time and cost in the screening process.
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 3つのWxタンパク質と3つのSSIIaタンパク質を欠く甘味種コムギおよびその育成過程で分離してくる姉妹系統は、新たな食品素材として期待されており、早期の品種育成が望まれている。そのため、DNAマーカーを用いた効率的な連続戻し交雑により国内各地域に適するそれらの実用品種の迅速な育成を進めている。短期間で品種育成を進めるために、DNAマーカーを用いた連続戻し交雑の効率性について検討した。その結果、変異型GBSSI、SSIIaそれぞれ3遺伝子ずつを導入し、それぞれの準同質遺伝子系統同士を交雑する方法が、交配および選抜の作業効率が良いと考えられた。また、播性の高い系統を反復親とした場合、未熟胚を発芽させることで1回の戻し交雑期間を短縮させ、年3回の交雑が可能になった。さらに、DNAマーカー選抜の効率化に資するマルチプレックスPCR用のマーカーを開発した。
書誌情報 東北農業研究センター研究報告
en : Bulletin of TOHOKU Agricultural Research Center

巻 114, p. 55-65, 発行日 2012-03-01
出版者
出版者 独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1347-3379
DOI
関連タイプ isIdenticalTo
識別子タイプ DOI
関連識別子 10.24514/00001258
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:17:49.901147
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

SAITO, Mika, KOBAYASHI, Fuminori, ITO, Hiroyuki, SHIMBATA, Tomoya, KIRIBUCHI-OTOBE, Chikako, ISHIKAWA, Naoyuki, FUJITA, Masaya, ISHIKAWA, Goro, NAKAMURA, Toshiki, n.d., A Study of the Application of Recurrent Backcrossing using DNA Marker Selection to a Wheat Breeding Program: 独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター, 55–65 p.

Loading...

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3