ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. INDEX:組織別
  2. 農研機構 東北農業研究センター
  3. 研究報告
  4. 東北農研研報
  5. 105号

耐冷性の強い巨大胚水稲新品種「恋あずさ」の育成

https://doi.org/10.24514/00001188
https://doi.org/10.24514/00001188
09f39385-356d-4a62-bc84-7cb894595c33
名前 / ファイル ライセンス アクション
tarc_report_No105p1-16p.pdf tarc_report_No105p1-16p.pdf (3.6 MB)
Item type 紀要論文01 / Departmental Bulletin Original Article(1)
公開日 2019-03-22
タイトル
タイトル 耐冷性の強い巨大胚水稲新品種「恋あずさ」の育成
タイトル
タイトル Breeding of a New Giant Embryo Rice Cultivar"Koiazusa" with High Tolerance to Cool Temperature
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 水稲
キーワード
主題Scheme Other
主題 巨大胚
キーワード
主題Scheme Other
主題 耐冷性
キーワード
主題Scheme Other
主題 γ-アミノ酪酸 (ギャバ
キーワード
主題Scheme Other
主題 GABA)
キーワード
主題Scheme Other
主題 発芽玄米
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Rice
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Giant embryo
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Cool tolerance
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Gamma-aminobutyric acid (GABA)
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Pre-germinated brown rice
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.24514/00001188
ID登録タイプ JaLC
著者 遠藤, 貴司

× 遠藤, 貴司

遠藤, 貴司

ja-Kana エンドウ, タカシ

en ENDO, Takashi

Search repository
山口, 誠之

× 山口, 誠之

山口, 誠之

ja-Kana ヤマグチ, マサユキ

en YAMAGUCHI, Masayuki

Search repository
片岡, 知守

× 片岡, 知守

片岡, 知守

ja-Kana カタオカ, トモモリ

en KATAOKA, Tomomori

Search repository
中込, 弘二

× 中込, 弘二

中込, 弘二

ja-Kana ナカゴミ, コウジ

Search repository
滝田, 正

× 滝田, 正

滝田, 正

ja-Kana タキタ, タダシ

en TAKITA, Tadashi

Search repository
東, 正昭

× 東, 正昭

東, 正昭

ja-Kana ヒガシ, タダアキ

en HIGASHI, Tadaaki

Search repository
横上, 晴郁

× 横上, 晴郁

en YOKOGAMI, Narifumi

ja 横上, 晴郁

ja-Kana ヨコガミ, ナリフミ


Search repository
加藤, 浩

× 加藤, 浩

加藤, 浩

ja-Kana カトウ, ヒロシ

en KATO, Hiroshi

Search repository
田村, 泰章

× 田村, 泰章

田村, 泰章

ja-Kana タムラ, ヤスアキ

en TAMURA, Yasuaki

Search repository
小綿, 寿志

× 小綿, 寿志

小綿, 寿志

ja-Kana コワタ, ヒサシ

en KOWATA, Hisashi

Search repository
小山田, 善三

× 小山田, 善三

小山田, 善三

ja-Kana オヤマダ, ゼンゾウ

en OYAMADA, Zenzo

Search repository
春原, 嘉弘

× 春原, 嘉弘

春原, 嘉弘

ja-Kana スノハラ, ヨシヒロ

en SUNOHARA, Yoshihiro

Search repository
NAKAGAMI, Koji

× NAKAGAMI, Koji

en NAKAGAMI, Koji

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Koiazusa is a new rice cultivar with a giant, nonglutinous embryo developed at the National Agricultural Research Center for Tohoku Region, NARO, registered as Paddy Rice "Norin 407" by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries (MAFF) in 2005. It was selected from the progenies of a cross Hokkai269/Ouu316 carried out in 1989. The maturity is almost same as "Akitakomachi" and is classified as early group in Tohoku region. Compared to "Akitakomachi," the culm height is shorter, and lodging resistance is stronger. The grain shape of the brown rice is a slightly more round, and the 1000 grain weight is slightly less. In terms of embryo size, the length is about 1.3 times longer and the weight is about 1.9 times more than that of "Akitakomachi." The grain yield is almost same as that of "Akitakomachi." It has true resistance genes to blast, "Pia, Pik", while the field resistance to leaf and panicle blasts are weak. Cool weather tolerance at its reproductive stage is very high and seed dormancy is easy to overcome. Grain quality is poor because luster is inferior. As for the eating quality, the milled rice is clearly inferior to "Akitakomachi," but the pre-germinated brown rice is only slightly inferior to "Akitakomachi." The Gamma-aminobutyric acid (GABA) content in the grain is high and that of the pre-germinated brown rice is about 1.6-1.8 times as high as that of the usual varieties. It can be expected as an emergent high-GABA brown rice for processing. "Koiazusa" can be adapted to Tohoku district and other areas where "Akitakomachi" can be grown. Its cultivation requires sowing about 1.5 times the normal amount of seeds, since the emergence of its seedlings is inferior to that of common varieties.
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 「恋あずさ」は, 1989 年に巨大胚粳系統「北海269 号」と「奥羽316 号」を交配し, その後代から育成した巨大胚粳品種であり, 2005 年に水稲農林407 号として命名登録された。出穂期, 成熟期は育成地 (秋田県大仙市) では「あきたこまち」とほぼ同じ "早生の晩" に属し, 稈長は「あきたこまち」よりも短く, 耐倒伏性が強い。玄米の粒形がやや円く, 玄米千粒重はやや小さい。収量性は「あきたこまち」並である。胚芽の大きさは, 「あきたこまち」に比べて胚芽長が約1.3 倍, 胚芽重は約1.9 倍ある。いもち病真性抵抗性遺伝子型は "Pia, Pik" と推定され, 圃場抵抗性は, 葉いもち, 穂いもちともに "弱" である。障害型耐冷性は "極強" であり, 穂発芽性は" やや易" である。玄米品質は光沢が劣り "中下" , 白米の食味は「あきたこまち」より明らかに劣る "中中" であり, 発芽玄米としての食味は「あきたこまち」の発芽玄米と比較してやや劣る。玄米中のγ-アミノ酪酸 (GABA) 含量は一般品種に比べて高く, 発芽玄米にした場合は約1.6 ~ 1.8 倍である。したがって, GABA が豊富な加工用米としての利用が期待できる。 栽培適地は, 「あきたこまち」が栽培できる東北地域及び東北地域以南である。栽培上の留意点は, 出芽が一般品種に比べて劣るため, 育苗時に播種量を通常より約1.5 倍量に増やして苗立ちを確保することである。
書誌情報 東北農業研究センター研究報告
en : Bulletin of TOHOKU Agricultural Research Center

巻 105, p. 1-16, 発行日 2006-03-01
出版者
出版者 独立行政法人 農業・生物系特定産業技術研究機構 東北農業研究センター
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1347-3379
DOI
関連タイプ isIdenticalTo
識別子タイプ DOI
関連識別子 10.24514/00001188
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:17:29.233916
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

ENDO, Takashi, YAMAGUCHI, Masayuki, KATAOKA, Tomomori, 中込, 弘二, TAKITA, Tadashi, HIGASHI, Tadaaki, 横上, 晴郁, KATO, Hiroshi, TAMURA, Yasuaki, KOWATA, Hisashi, OYAMADA, Zenzo, SUNOHARA, Yoshihiro, NAKAGAMI, Koji, n.d., Breeding of a New Giant Embryo Rice Cultivar"Koiazusa" with High Tolerance to Cool Temperature: 独立行政法人 農業・生物系特定産業技術研究機構 東北農業研究センター, 1–16 p.

Loading...

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3