ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. INDEX:組織別
  2. 農研機構 基盤技術研究本部
  3. 農研機構 遺伝資源研究センター
  4. 植物遺伝資源探索導入調査報告書
  5. 6巻

長野県下伊那郡における雑穀類と豆類の探索収集

https://doi.org/10.24514/00006753
https://doi.org/10.24514/00006753
95fa5619-672a-40a7-aa61-f45ee5f256b5
名前 / ファイル ライセンス アクション
AREIPGR06_p1-22.pdf AREIPGR06_p1-22.pdf (687.9 kB)
Item type 紀要論文02 / Departmental Bulletin Review(1)
公開日 2022-01-17
タイトル
タイトル 長野県下伊那郡における雑穀類と豆類の探索収集
タイトル
タイトル I-1 Collection of Millets and Grain Legumes in the Shimoina District of Nagano Prefecture, 1989
言語 en
言語
言語 eng
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.24514/00006753
ID登録タイプ JaLC
著者 江川, 宜伸

× 江川, 宜伸

江川, 宜伸

ja-Kana エガワ, ヨシノブ

en EGAWA, Yoshinobu

Search repository
SIRIWARDHANE, Dhammika

× SIRIWARDHANE, Dhammika

SIRIWARDHANE, Dhammika

en SIRIWARDHANE, Dhammika

Search repository
矢ヶ崎, 和弘

× 矢ヶ崎, 和弘

矢ヶ崎, 和弘

ja-Kana ヤガサキ, カズヒロ

en YAGASAKI, Kazuhiro

Search repository
林, 久喜

× 林, 久喜

林, 久喜

ja-Kana ハヤシ, ヒサヨシ

en HAYASHI, Hisayoshi

Search repository
高松, 光生

× 高松, 光生

高松, 光生

ja-Kana タカマツ, ミツオ

en TAKAMATSU, Mitsuo

Search repository
斎藤, 稔

× 斎藤, 稔

斎藤, 稔

ja-Kana サイトウ, ミノル

en SAITO, Minoru

Search repository
野村, 義郎

× 野村, 義郎

野村, 義郎

ja-Kana ノムラ, ヨシオ

en NOMURA, Yoshio

Search repository
岡部, 俊也

× 岡部, 俊也

岡部, 俊也

ja-Kana オカベ, トシヤ

en OKABE, Toshiya

Search repository
出澤, 文武

× 出澤, 文武

出澤, 文武

ja-Kana イデザワ, フミタケ

en IDEZAWA, Fumitake

Search repository
宮崎, 尚時

× 宮崎, 尚時

宮崎, 尚時

ja-Kana ミヤザキ, ショウジ

en MIYAZAKI, Shoji

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 農家の人々は, 長年にわたってその土地の気候に適した在来品種を栽培し, 維持してきた。しかし, 高収量品種の導入, 農地の破壊, 農業従事者数の減少等の理由で, 作物在来品種は現在消滅の危機に直面しており, その収集保存は緊急の課題である。長野県中信農試を中心とした数度の予備調査の結果, 静岡県との県境に位置する長野県下伊那郡は, シコクビエ, アワ, ヒエなどの雑穀をはじめ, 多くの豆類在来種が栽培されていることが判明した。そこで, 平成元年10月26日から29日までの4日間, 下伊那郡の天竜村, 南信濃村, 上村, 大鹿村で遺伝資源の探索収集を行なった。現地は, 険しい山間地であり, 低温のた め稲は栽培されず, 主食としてアワ, キビ, ヒエ, モロコシ, シコクビエのような雑穀類が栽培されてきた。またかつて雑穀と豆類を含む焼畑農耕が行なわれていた。今回の探索により, 上述の4村から131点の作物在来種を収集した。以下に各作物についての情報を簡潔に述べる。モロコシは, タカキビと呼ばれる。草丈をおさえ, 収穫を容易にするため移植栽培を行なう。キビは, コキビの地方名で呼ばれる。キビモチやキビ御飯に利用する。ヒエは, 移植せず, 5月中旬に直播し11月下旬に収穫する。シコクビエは, コウボウビエまたはチョウセンビエと呼ぶ。5月初めまでに播種し, 30日苗を移植する。かつては道路沿いにびっしり栽培されていたという。ソバは, ジャガイモやトウモロコシの収穫後, 8月中旬から9月末に播種し, 10月末に収穫する。ダイズは合計26点収集した。鳥害を回避するため移植栽培を行なう。大鹿村では 銀白と呼ばれる在来種が50年以上栽培されている。これは奨励品種に比べてやや晩生で圃場で裂莢することがないという。アズキは, 赤い種皮の品種が普通であるが, シロアズキ2点と姉子1点を収集した。また, アズキとヤブツルアズキの雑種後代と考えられる小さく細い黒斑種も収集した。この黒斑種の呼び名は, 地域ごと農家ごとに異なり, クサアズキ, ノササ, キツネアズキ, ヤマアズキなど様々であった。このことは, 野生アズキとアズキの自然交配が当地のあちこちで生じていることを示す。エゴマはエとかエクサと呼ばれ, ジャガイモにまぶして利用する。下栗イモと呼ばれる小粒で晩生の在来種が上村で選抜され, イモ田楽用に利用されていた。以上述べたように, 長野県下伊那郡の4つの村では雑穀類, 豆類がよく保存されている。また篤農家が在来種の中から, 特に当地に適した品種を選抜し維持してきている。今後探索調査を継続していくとさらに在来種の収集が期待できる。
書誌情報 植物遺伝資源探索導入調査報告書
en : Annual Report on Exploration and Introduction of Plant Genetic Resources

巻 6, p. 1-22, 発行日 1990-09
出版者
出版者 農業生物資源研究所
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2434-7485
DOI
関連タイプ isIdenticalTo
識別子タイプ DOI
関連識別子 10.24514/00006753
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:09:04.024406
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

EGAWA, Yoshinobu, SIRIWARDHANE, Dhammika, YAGASAKI, Kazuhiro, HAYASHI, Hisayoshi, TAKAMATSU, Mitsuo, SAITO, Minoru, NOMURA, Yoshio, OKABE, Toshiya, IDEZAWA, Fumitake, MIYAZAKI, Shoji, 1990, I-1 Collection of Millets and Grain Legumes in the Shimoina District of Nagano Prefecture, 1989: 農業生物資源研究所, 1–22 p.

Loading...

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3