ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. INDEX:刊行種別
  2. 研究報告・研究技報
  3. 農研機構研究報告
  4. 7号
  1. INDEX:組織別
  2. 農研機構 果樹茶業研究部門
  3. 学術論文

カンキツ新品種‘はるひ’

https://doi.org/10.24514/00006629
https://doi.org/10.24514/00006629
ca43053e-409e-4b5e-82f9-b1c6370c2c12
名前 / ファイル ライセンス アクション
10.24514 10.24514 00006629_DOI_moved (298.9 kB)
Item type 紀要論文01 / Departmental Bulletin Original Article(1)
公開日 2021-07-30
タイトル
タイトル カンキツ新品種‘はるひ’
タイトル
タイトル New Citrus Cultivar ‘Haruhi’
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 カンキツ
キーワード
主題Scheme Other
主題 新品種
キーワード
主題Scheme Other
主題 育種
キーワード
主題Scheme Other
主題 ヒュウガナツ
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Citrus
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 new variety
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 fruit tree breeding
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 hyuganatsu
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.24514/00006629
ID登録タイプ JaLC
著者 喜多, 正幸

× 喜多, 正幸

喜多, 正幸

ja-Kana キタ, マサユキ

en KITA, Masayuki

Search repository
根角, 博久

× 根角, 博久

根角, 博久

ja-Kana ネスミ, ヒロヒサ

en NESUMI, Hirohisa

Search repository
國賀, 武

× 國賀, 武

國賀, 武

ja-Kana クニガ, タケシ

en KUNIGA, Takeshi

Search repository
吉岡, 照高

× 吉岡, 照高

吉岡, 照高

ja-Kana ヨシオカ, テルタカ

en YOSHIOKA, Terutaka

Search repository
中嶋, 直子

× 中嶋, 直子

中嶋, 直子

ja-Kana ナカジマ, ナオコ

en NAKAJIMA, Naoko

Search repository
太田, 智

× 太田, 智

太田, 智

ja-Kana オオタ, サトシ

en OHTA, Satoshi

Search repository
瀧下, 文孝

× 瀧下, 文孝

en TAKISHITA, Fumitaka

ja 瀧下, 文孝

ja-Kana タキシタ, フミタカ


Search repository
野々村, 睦子

× 野々村, 睦子

ja 野々村, 睦子
中野, 睦子

ja-Kana ノノムラ, ムツコ
ナカノ, ムツコ

en NAKANO, Mutsuko
NONOMURA, Mutsuko


Search repository
吉田, 俊雄

× 吉田, 俊雄

吉田, 俊雄

ja-Kana ヨシダ, トシオ

en YOSHIDA, Toshio

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 ‘Haruhi’ is a new citrus cultivar that was released in 2011 by the Okitsu Citrus Research Station, National Institute of Fruit Tree Science (presently the Division of Citrus Research, Institute of Fruit Tree and Tea Science), National Agriculture and Research Organization, Japan. ‘Haruhi’ originated from a cross between Kankitsu Okitsu No.46[‘Sweet spring’ (Citrus unshiu Marcow. × C. hassaku hort. ex Tanaka) × ‘Trovita’ orange (C.sinensis Osbeck)] and ‘Awa orange’[hyuganatsu (C. tamurana hort. ex Tanaka) × ’Trovita’ orange]. This cross was made in 1991 at Okitsu Branch, Fruit Tree Research Station, Shizuoka, Japan. From 2001, when it was designated Kankitsu Okitsu No.55, it was included in the ninth citrus selection national trial, which conducted at 28 experimental station in Japan. The cultivar was ultimately selected and released as ‘Haruhi’ in 2009, and was registered as No. 20679 under the Plant Variety Protection and Seed Act of Japan on March 18, 2011.
The tree has medium vigor, and a spreading shape. The average fruit weight is about 150g and the fruits are oblate in shape. The rind is yellow-orange in color, about 3mm in thickness, with a moderately smooth surface. Peeling is moderately easy. The soluble solids content and acidity in the ripe fruit are about 13% and 1.0g/100mL, respectively. The average number of seeds per fruit is 14. The fruit of ‘Haruhi’ generally mature after late January in the Kyushu region and after late February in the Kanto and Tokai region of Japan. According to the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries’ guidelines, it is desirable to cultivate ‘Haruhi’ in areas where the temperature does not fall below -3℃ in winter, to avoid cold injury to the fruit. Excessive fruiting results in a tendency toward smaller fruit and may weaken or wither the trees. ‘Haruhi’ has a medium degree of alternative bearing, and thus it is necessary to carry out proper fruit set management.
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 ‘はるひ’は1991年に農林水産省果樹試験場興津支場(現(国研)農研機構果樹茶業研究部門カンキツ研究拠点)において,オレンジタイプのカンキツ興津46号を種子親とし,‘阿波オレンジ’を花粉親として作出した品種である.2001年よりカンキツ第9回系統適応性・特性検定試験にカンキツ興津55号として供試した.同試験には28の公設試験研究機関が参加し,その結果,ヒュウガナツ様の芳香と鮮やかな果皮色を持ち,かつヒュウガナツに比べ高糖度で収穫期が1か月以上早いこと,剥皮性に優れること等が評価され新品種候補にふさわしいとの合意が得られた.これを受け,2009年10月13日に品種登録出願を行い,2011年3月18日付けで種苗法に基づき第20679号として品種登録された.本品種の樹勢は中で,樹姿は開張となる.枝梢は太く,長い.葉は紡錘形で葉身の幅は広い.かいよう病とそうか病に強く,カンキツトリステザウイルス(CTV)によるステムピッティングの発生は中程度である.果実は150g程度で,扁球形である.果皮は黄橙色であり,果面はやや滑らかである.果皮厚は3mm程度でやや薄く,剥皮は比較的容易である.成熟期(2月下旬)における果汁の糖度は13%程度と高く,酸度は1.0g/100mL程度になる.種子数は平均14粒程度とやや多い.
成熟期は九州地方では1月下旬以降,関東・東海地方では2月下旬以降と評価されているため,農林水産省の栽培に適する自然的条件に関する基準に従い果実の寒害を避けるため冬期の最低気温が-3℃以下とならない温暖な地域での栽培が望ましい.また,着果が過多になると小玉傾向になるほか,樹が衰弱し,枯れ込むことがある.中程度の隔年結果性があることから,適正な着果管理に努める必要がある.
書誌情報 農研機構研究報告
en : Journal of the NARO Research and Development

巻 7, p. 9-19, 発行日 2021-07-30
出版者
出版者 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
出版者
出版者 National Agriculture and Food Research Organization, Japan (NARO)
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2434-9909
DOI
関連タイプ isIdenticalTo
識別子タイプ DOI
関連識別子 10.34503/naroj.2021.7_9
情報源
関連名称 本文はJ-Stageよりご利用いただけます。
情報源
関連名称 This article full-text PDF is available at J-Stage.
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
全文リンク
識別子タイプ DOI
関連識別子 https://doi.org/10.34503/naroj.2021.7_9
関連名称 https://doi.org/10.34503/naroj.2021.7_9
他の資源との関係
関連名称 2022.2 J-Stageへ移管しました
他の資源との関係
関連名称 We changed the journal platform to J-Stage. 2022.2 -
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 14:47:39.195111
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

KITA, Masayuki, NESUMI, Hirohisa, KUNIGA, Takeshi, YOSHIOKA, Terutaka, NAKAJIMA, Naoko, OHTA, Satoshi, 瀧下, 文孝, 中野, 睦子, YOSHIDA, Toshio, n.d., New Citrus Cultivar ‘Haruhi’: National Agriculture and Food Research Organization, Japan (NARO), 9–19 p.

Loading...

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3