ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. INDEX:刊行種別
  2. 研究報告・研究技報
  3. 農研機構研究報告
  4. 4号
  1. INDEX:組織別
  2. 農研機構 果樹茶業研究部門
  3. 学術論文

ニホンナシ新品種‘はつまる’

https://doi.org/10.24514/00003687
https://doi.org/10.24514/00003687
3dc42066-5048-4c13-908a-7833f75a8c14
名前 / ファイル ライセンス アクション
10.24514 10.24514 00003687_DOI_moved (298.7 kB)
Item type 紀要論文01 / Departmental Bulletin Original Article(1)
公開日 2020-08-04
タイトル
タイトル ニホンナシ新品種‘はつまる’
タイトル
タイトル New Japanese Pear Cultivar ‘Hatsumaru’
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 交雑育種
キーワード
主題Scheme Other
主題 極早生
キーワード
主題Scheme Other
主題 果実品質
キーワード
主題Scheme Other
主題 Pyrus pyrifolia
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Pyrus Pyrifolia
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 cross breeding
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 very early maturing
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 fruit quality
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.24514/00003687
ID登録タイプ JaLC
著者 齋藤, 寿広

× 齋藤, 寿広

齋藤, 寿広

ja-Kana サイトウ, トシヒロ

en SAITO, Toshihiro

Search repository
澤村, 豊

× 澤村, 豊

澤村, 豊

ja-Kana サワムラ, ユタカ

en SAWAMURA, Yutaka

Search repository
髙田, 教臣

× 髙田, 教臣

髙田, 教臣

ja-Kana タカダ, ノリオ

en TAKADA, Norio

Search repository
壽, 和夫

× 壽, 和夫

壽, 和夫

ja-Kana コトブキ, カズオ

en KOTOBUKI, Kazuo

Search repository
西尾, 聡悟

× 西尾, 聡悟

西尾, 聡悟

ja-Kana ニシオ, ソウゴ

en NISHIO, Sogo

Search repository
寺井, 理治

× 寺井, 理治

寺井, 理治

ja-Kana テライ, オサム

en TERAI, Osamu

Search repository
平林, 利郎

× 平林, 利郎

平林, 利郎

ja-Kana ヒラバヤシ, トシロウ

en HIRABAYASHI, Toshiro

Search repository
佐藤, 明彦

× 佐藤, 明彦

佐藤, 明彦

ja-Kana サトウ, アキヒコ

en SATO, Akihiko

Search repository
正田, 守幸

× 正田, 守幸

正田, 守幸

ja-Kana ショウダ, モリユキ

en SHODA, Moriyuki

Search repository
阿部, 和幸

× 阿部, 和幸

阿部, 和幸

ja-Kana アベ, カズユキ

en ABE, Kazuyuki

Search repository
加藤, 秀憲

× 加藤, 秀憲

加藤, 秀憲

ja-Kana カトウ, ヒデノリ

en KATO, Hidenori

Search repository
西端, 豊英

× 西端, 豊英

西端, 豊英

ja-Kana ニシバタ, トヨヒデ

en NISHIBATA, Toyohide

Search repository
佐藤, 義彦

× 佐藤, 義彦

佐藤, 義彦

ja-Kana サトウ, ヨシヒコ

en SATO, Yoshihiko

Search repository
樫村, 芳記

× 樫村, 芳記

樫村, 芳記

ja-Kana カシムラ, ヨシキ

en KASHIMURA, Yoshiki

Search repository
尾上, 典之

× 尾上, 典之

尾上, 典之

ja-Kana オノウエ, ノリユキ

en ONOUE, Noriyuki

Search repository
鈴木, 勝征

× 鈴木, 勝征

鈴木, 勝征

ja-Kana スズキ, カツユキ

en SUZUKI, Katsuyuki

Search repository
内田, 誠

× 内田, 誠

内田, 誠

ja-Kana ウチダ, マコト

en UCHIDA, Makoto

Search repository
木原, 武士

× 木原, 武士

木原, 武士

ja-Kana キハラ, タケシ

en KIHARA, Takeshi

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 ‘Hatsumaru’ is a new, very-early maturing cultivar of Japanese pear (Pyrus pyrifolia Nakai) that was released in 2014 by the Institute of Fruit Tree Science, NARO. The cultivar was developed from a cross between ‘Chikusui’ and Tsukuba 43 in 1993, selected as a promising tree in 2006, and subjected to the eighth national trial as Nashi Tsukuba 54 from 2007, at 38 experimental stations in 37 prefectures throughout Japan. The cultivar was released as ‘Hatsumaru’ in 2014 and was registered under the Plant Variety Protection and Seed Act of Japan on June 19, 2015 (Registration No. 24374). ‘Hatsumaru’ trees are medium to moderately vigorous. They produced medium to moderately high number of shoots, few to medium number of fruit spurs, and medium number of axillary flower buds in the national trial. Flowering time was approximately April 15, three days earlier than that of ‘Chikusui’ and ‘Kosui’, and the harvest time was approximately July 30, which was one week earlier than that of ‘Chikusui’ and three weeks earlier than that of ‘Kosui’. ‘Hatsumaru’ fruits ripened until the first half of August, when the demand for Japanese pear peaks in consumer areas and the favorable sales are possible, in most of the pear-producing areas in Japan in the national trial. The cultivar was resistant to black spot and there was no serious problem of diseases and insect pests under standard spraying program. ‘Hatsumaru’ is cross compatible with other leading cultivars as its S-genotype is S1S4. The fruit shape of ‘Hatsumaru’ is oblate to round. Fruit weight averaged 296 g in the national trial, smaller than that of ‘Chikusui’ and ‘Kosui’. The flesh firmness of ‘Hatsumaru’ was 4.1 lbs, softer than that of ‘Chikusui’ and ‘Kosui’. The soluble solid content was, on an average, 12.4%, which was lower than that of ‘Chikusui’ and ‘Kosui’. The pH of fruit juice, on an average, was 5.1, which was comparable with that of ‘Chikusui’ and lower than that of ‘Kosui’. The eating quality of ‘Hatsumaru’ was comparable with ‘Chikusui’ and ‘Kosui’. The shelf-life of ‘Hatsumaru' was around 5 days, a little shorter than that of ‘Kosui’. The dead lateral flower bud rate of ‘Hatsumaru’ in Kumamoto Prefecture was apparently higher than that of ‘Kosui’. ‘Hatsumaru’ is expected to be extensively cultivated as a very-early ripening cultivar in Japan, especially in Kanto and South Tohoku region.
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 ‘はつまる’は,1993年に‘筑水’と筑波43号を交雑し,育成した実生から選抜した極早生のニホンナシ品種である.2007年からナシ第8回系統適応性検定試験に供試し,2014年2月の果樹系統適応性・特性検定試験成績検討会で新品種候補にふさわしいとの合意が得られ,2015年6月19日に第24374号として種苗法に基づき品種登録された.樹勢は中~やや強く,枝梢の発生は中~やや多い.短果枝の着生は中~やや少なく,えき花芽の着生は中程度である.開花期は4月中旬で‘筑水’,‘幸水’より3日程度早い.交雑和合性を支配するS遺伝子型はS1S4で,主要品種と和合性を示す.若木の収量は‘筑水’と同程度で,‘幸水’より少ない.収穫期は7月下旬で,‘筑水’より1週間程度,‘幸水’より3週間程度早い.ニホンナシ主要産地の大部分の地域で,ニホンナシ果実の需要が高まる旧盆前の収穫が可能である.黒斑病抵抗性で,黒星病にはり病性である.果実は円~扁円形を呈し,大きさは300g程度で‘筑水’,‘幸水’より小さい.果実品質について,果肉は軟らかくち密であり,硬度は4.1ポンドで対照品種より軟らかく,糖度は12.4%で対照品種より低く,pHは5.1程度で‘幸水’より低いが酸味はほとんど感じない.果実の日持ち性は5日程度で‘幸水’よりやや短い.各地で花芽の枯死が観察され,特に西南暖地での発生が多い.消費地で果実の需要が高まり,有利販売が可能な8月上旬までの収穫が可能であり,‘幸水’の旧盆前収穫が困難な東日本での普及が期待される.
書誌情報 農研機構研究報告
en : Journal of the NARO Research and Development

巻 4, p. 41-49, 発行日 2020-07-15
出版者
出版者 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
出版者
出版者 National Agriculture and Food Research Organization, Japan (NARO)
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2434-9909
DOI
関連タイプ isIdenticalTo
識別子タイプ DOI
関連識別子 10.34503/naroj.2020.4_41
情報源
関連名称 本文はJ-Stageよりご利用いただけます。
情報源
関連名称 This article full-text PDF is available at J-Stage.
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
全文リンク
識別子タイプ DOI
関連識別子 https://doi.org/10.34503/naroj.2020.4_41
関連名称 https://doi.org/10.34503/naroj.2020.4_41
他の資源との関係
関連名称 2022.2 J-Stageへ移管しました
他の資源との関係
関連名称 We changed the journal platform to J-Stage. 2022.2 -
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 14:47:11.026392
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

SAITO, Toshihiro, SAWAMURA, Yutaka, TAKADA, Norio, KOTOBUKI, Kazuo, NISHIO, Sogo, TERAI, Osamu, HIRABAYASHI, Toshiro, SATO, Akihiko, SHODA, Moriyuki, ABE, Kazuyuki, KATO, Hidenori, NISHIBATA, Toyohide, SATO, Yoshihiko, KASHIMURA, Yoshiki, ONOUE, Noriyuki, SUZUKI, Katsuyuki, UCHIDA, Makoto, KIHARA, Takeshi, 2020, New Japanese Pear Cultivar ‘Hatsumaru’: National Agriculture and Food Research Organization, Japan (NARO), 41–49 p.

Loading...

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3