ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. INDEX:刊行種別
  2. 研究報告・研究技報
  3. 農研機構研究報告
  4. 2号
  1. INDEX:組織別
  2. 農研機構 九州沖縄農業研究センター
  3. 学術論文

サトウキビ野生種と製糖用品種との種間雑種を利用して作出した熊毛地域向け株出し多収品種「はるのおうぎ」

https://doi.org/10.24514/00003206
https://doi.org/10.24514/00003206
20c88d4a-691e-4ec4-884b-28c2d7cfb437
名前 / ファイル ライセンス アクション
10.24514 10.24514 00003206_DOI_moved (298.8 kB)
Item type 紀要論文01 / Departmental Bulletin Original Article(1)
公開日 2019-12-25
タイトル
タイトル サトウキビ野生種と製糖用品種との種間雑種を利用して作出した熊毛地域向け株出し多収品種「はるのおうぎ」
タイトル
タイトル High Ratoon Yield Sugarcane Cultivar "Harunoogi" Developed for Kumage Region by Using an Interspecific Hybrid between a Commercial Cultivar and Saccharum spontaneum L.
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 株出し多収
キーワード
主題Scheme Other
主題 熊毛地域
キーワード
主題Scheme Other
主題 サトウキビ
キーワード
主題Scheme Other
主題 種間交雑
キーワード
主題Scheme Other
主題 耐倒伏性
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 interspecific hybridization
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Kumage region
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 lodging-resistance
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 ratoon yield
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 sugarcane
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.24514/00003206
ID登録タイプ JaLC
著者 服部, 太一朗

× 服部, 太一朗

服部, 太一朗

ja-Kana ハットリ, タイイチロウ

en HATTORI, Taiichiro

Search repository
寺島, 義文

× 寺島, 義文

寺島, 義文

ja-Kana テラジマ, ヨシフミ

en TERAJIMA, Yoshifumi

Search repository
境垣内, 岳雄

× 境垣内, 岳雄

境垣内, 岳雄

ja-Kana サカイガイチ, タケオ

en SAKAIGAICHI, Takeo

Search repository
寺内, 方克

× 寺内, 方克

寺内, 方克

ja-Kana テラウチ, タカヨシ

en TERAUCHI, Takayoshi

Search repository
樽本, 祐助

× 樽本, 祐助

樽本, 祐助

ja-Kana タルモト, ユウスケ

en TARUMOTO, Yusuke

Search repository
安達, 克樹

× 安達, 克樹

安達, 克樹

ja-Kana アダチ, カツキ

en ADACHI, Katsuki

Search repository
早野, 美智子

× 早野, 美智子

早野, 美智子

ja-Kana ハヤノ, ミチコ

en HAYANO, Michiko

Search repository
田中, 穣

× 田中, 穣

田中, 穣

ja-Kana タナカ, ミノル

en TANAKA, Minoru

Search repository
石川, 葉子

× 石川, 葉子

石川, 葉子

ja-Kana イシカワ, ショウコ

en ISHIKAWA, Shoko

Search repository
梅田, 周

× 梅田, 周

梅田, 周

ja-Kana ウメダ, マコト

en UMEDA, Makoto

Search repository
松岡, 誠

× 松岡, 誠

松岡, 誠

ja-Kana マツオカ, マコト

en MATSUOKA, Makoto

Search repository
杉本, 明

× 杉本, 明

杉本, 明

ja-Kana スギモト, アキラ

en SUGIMOTO, Akira

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 “Harunoogi” is a new sugarcane cultivar jointly developed by the NARO Kyushu Okinawa Agricultural Research Center and the Japan International Research Center for Agricultural Sciences. It shows vigorous initial growth after ratooning and high ratoon yield in the Kumage region in the Kagoshima Prefecture, and has been applied for variety registration for the region in March 2019. “Harunoogi” was selected from progenies derived from crossing between a high ratoon yield forage cultivar “KRFo93-1” as seed parent and a thick-stalk early maturing cultivar “NiN24” as pollen parent. The “KRFo93-1” was developed by interspecific hybridization of a commercial sugarcane cultivar with a wild sugarcane (Saccharum spontaneum L.). Ratooning ability and number of tillers of “Harunoogi” are higher than those of “NiF8”, which is a major cultivar in the Kumage region. Even though single stalk weight of “Harunoogi” is smaller than “NiF8”, stalk yield is much higher compared to “NiF8” due to its large number of millable stalks in both plant and ratoon crops. Sucrose content of “Harunoogi” is comparable with “NiF8”. As a result, sugar yield of “Harunoogi” is much higher than “NiF8”. In addition, “Harunoogi” has good adaptability for mechanical harvesting because of its high lodging-resistance and vigorous initial growth in ratoon crop after mechanical harvesting. High ratoon yield under mechanical harvesting system has been recognized as one of the most important characteristics of sugarcane cultivar in the Kumage region where ratoon yield has been decreasing for recent years. “Harunoogi” is expected to play an important role in recovery from a decline of sugarcane yield in the region.

「はるのおうぎ」は,農研機構九州沖縄農業研究センターおよび国際農林水産業研究センターが共同育成した,萌芽 性に優れる株出し多収のサトウキビ品種である.鹿児島県熊毛地域を普及見込み地域として 2019 年 3 月に品種登録出願した.本品種は,サトウキビ製糖用品種と野生種との種間雑種で株出し多収性を特徴とする飼料用サトウキビ品種KRFo93-1」を種子親,早期高糖性を特徴とする製糖用品種「NiN24」を花粉親とする交配に由来し,株出し多収性と高糖性を重視した選抜を経て育成された.萌芽性は “ 極高 ” であり,萌芽率は熊毛地域の主要品種「NiF8」を常に上回る分げつ性は “ 強 ” であり,熊毛地域では原料茎数が「NiF8」の 1.4 倍から 2.0 倍に達する.一茎重は「NiF8」より軽いが茎数が多いため,原料茎重は春植え,株出しともに「NiF8」に比べて多い.甘蔗糖度は「NiF8」と同程度である.原料茎重と甘蔗糖度の結果から,可製糖量は春植え,株出しともに「NiF8」を大きく上回る.また,耐倒伏性に優れるため機械収穫しやすく,機械収穫後の萌芽も良好である.株出し単収が減少傾向にある熊毛地域において,単収の回復に寄与することが期待される
書誌情報 農研機構研究報告
en : Journal of the NARO Research and Development

巻 2, p. 21-44, 発行日 2019-12-31
出版者
出版者 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
出版者
出版者 National Agriculture and Food Research Organization (NARO)
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2434-9909
DOI
関連タイプ isIdenticalTo
識別子タイプ DOI
関連識別子 10.34503/naroj.2019.2_21
情報源
関連名称 本文はJ-Stageよりご利用いただけます。
情報源
関連名称 This article full-text PDF is available at J-Stage.
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
全文リンク
識別子タイプ DOI
関連識別子 https://doi.org/10.34503/naroj.2019.2_21
関連名称 https://doi.org/10.34503/naroj.2019.2_21
他の資源との関係
関連名称 2022.2 J-Stageへ移管しました
他の資源との関係
関連名称 We changed the journal platform to J-Stage. 2022.2 -
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 14:46:59.821023
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

HATTORI, Taiichiro, TERAJIMA, Yoshifumi, SAKAIGAICHI, Takeo, TERAUCHI, Takayoshi, TARUMOTO, Yusuke, ADACHI, Katsuki, HAYANO, Michiko, TANAKA, Minoru, ISHIKAWA, Shoko, UMEDA, Makoto, MATSUOKA, Makoto, SUGIMOTO, Akira, 2019, High Ratoon Yield Sugarcane Cultivar "Harunoogi" Developed for Kumage Region by Using an Interspecific Hybrid between a Commercial Cultivar and Saccharum spontaneum L.: National Agriculture and Food Research Organization (NARO) , 21–44 p.

Loading...

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3