ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. INDEX:組織別
  2. 農研機構 九州沖縄農業研究センター
  3. 研究報告
  4. 九州沖縄農研報
  5. 53号

ハトムギ新品種「あきしずく」の育成とその特性

https://doi.org/10.24514/00002098
https://doi.org/10.24514/00002098
01dad70c-fc2e-4b50-a5c0-a93280a1ac0d
名前 / ファイル ライセンス アクション
konarc_report_No53p33-41p.pdf konarc_report_No53p33-41p.pdf (423.3 kB)
Item type 紀要論文01 / Departmental Bulletin Original Article(1)
公開日 2019-03-22
タイトル
タイトル ハトムギ新品種「あきしずく」の育成とその特性
タイトル
タイトル New Job's Tears Variety, "Akishizuku"
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 ハトムギ
キーワード
主題Scheme Other
主題 多収
キーワード
主題Scheme Other
主題 葉枯病耐病性
キーワード
主題Scheme Other
主題 品種育成
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Coix lacryma-jobi
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Job's Tears
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Leaf blight resistance
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Variety
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.24514/00002098
ID登録タイプ JaLC
著者 手塚, 隆久

× 手塚, 隆久

手塚, 隆久

ja-Kana テツカ, タカヒサ

en TETSUKA, Takahisa

Search repository
松井, 勝弘

× 松井, 勝弘

松井, 勝弘

ja-Kana マツイ, カツヒロ

en MATSUI, Katsuhiro

Search repository
原, 貴洋

× 原, 貴洋

原, 貴洋

ja-Kana ハラ, タカヒロ

en HARA, Takahiro

Search repository
森下, 敏和

× 森下, 敏和

森下, 敏和

ja-Kana モリシタ, トシカズ

en MORISHITA, Toshikazu

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Akishizuku, a new Job's Tears (Coix lacryma-jobi L.) variety, was developed at the National Agricultural Research Center for Kyushu-Okinawa Region in 2007. The variety was selected from a cross between "Koushu (JP83421)" and "EMS200-2-d-10-4-2-4". "Koushu" is a medium-maturing variety from South Korea. EMS200-2-d-10-4-2-4 is a late-maturing line with a short culm induced from "Okayama-zairai". "Akishizuku" is a member of the medium-maturing group and is adaptable to the western part of Japan. The seed yield is slightly higher than that of "Hatohikari" and "Hatomusume". The culm is shorter than that of "Hatohikari". There are 5 to 10% more stems per unit area than for "Hatohikari" and "Hatomusume". The grain shape is slightly rounder and longer than that of Hatohikari, and the grain weight is almost equal to that of "Hatomusume". The field resistance to leaf blight is classifi ed as slightly high, and the level of resistance is higher than that of Japanese varieties.
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 ハトムギ (Coix lacryma-jobi L.) 「あきしずく」は品種「光州」と系統「EMS200-2-d-10-4-2-4」との交配から系統育種法で育成された。「光州」は短稈の中生で熟色に艶がある韓国からの導入品種, 「EMS200-2-d-10-4-2-4」は多収性品種「岡山在来」由来の晩生短稈突然変異系統である。「あきしずく」は短稈で耐倒伏性が強く, 茎数が多い多収性品種である。熟期は「はとむすめ」と同じ中生であるので, 北関東以西の広い地域に適している。葉枯病耐病性は「はとむすめ」, 「はとひかり」より強く, 不稔粒が少ない。「あきしずく」は幼苗時の葉鞘色が赤紫, 柱頭色が濃い赤紫であり, 「はとむすめ」や「はとひかり」と異なる。短稈で着粒層が狭いので薬剤防除やコンバイン収穫の作業性が良い。
書誌情報 九州沖縄農業研究センター報告
en : Bulletin of the NARO Kyushu Okinawa Agricultural Research Center

巻 53, p. 33-41, 発行日 2010-03-24
出版者
出版者 独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1346-9177
DOI
関連タイプ isIdenticalTo
識別子タイプ DOI
関連識別子 10.24514/00002098
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:12:18.685970
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3