@article{oai:repository.naro.go.jp:00002375, author = {中村, 卓司 and NAKAMURA, Takuji and 村上, 則幸 and MURAKAMI, Noriyuki and 辻, 博之 and TSUJI, Hiroyuki and 岡, 紀邦 and OKA, Norikuni and OKAZAKI, Keiki and 岡﨑, 圭毅 and 岡崎, 圭毅 and 森本, 晶 and MORIMOTO, Sho}, journal = {農研機構研究報告 北海道農業研究センター, Bulletin of the NARO, Agricultural Research for Hokkaido Region}, month = {Mar}, note = {To elucidate the trend of the recent soybean production in the upland field converted from the paddy field of Hokkaido, we performed the field study and questionnaire survey at Shinsinotsu, and Shibetsu-Kenbuchi region in Hokkaido. Recent soybean yield in Hokkaido over the past couple of decades (1994 – 2013) did not increase. In the study regions, Shinsinotsu, and Shibetsu-Kenbuchi regions, yield of soybean decreased over the past couple of decades. Especially, the yield of soybean in Shinshinotsu decreased considerably. The “yield reduction fields” and the “yield maintenance fields” of soybean were responded by the agricultural producers via the regional farming organization before the field study and questionnaire survey. Following the results of questionnaire survey, it was suggested that pest and weed damages might be caused as the problems in soybean fields. The soybean yield is lower in the “yield reduction fields” than in the “yield maintenance fields” obtained by the response of the agricultural producers. The number of plant, 100-seed weight and node number were also lower in in the “yield reduction fields” than in the “yield maintenance fields”. Soil pH and exchangeable-K were positively related to the yield of soybean. Also, the planting times of soybean and wheat over the past 5 years related to soil pH and soil exchangeable-K and the planting times of wheat over the past 5 years related to soil exchangeable-K., 北海道では水田転換畑での大豆栽培面積は拡大しているが,その生産現場の状況についての情報は少ない。このことから水田転換畑での大豆の生産における状況を明らかにするため,農林水産統計情報を解析し,新篠津村と士別市・剣淵町において大豆栽培に関するアンケート調査,土壌理化学性および収量性の関係について現地調査を実施した。 (1) 農林水産統計情報を解析した結果,北海道の大豆生産において過去20年間 (1994~2013) の収量は,それ以前の46年間 (1948~1993) が漸増傾向にあったのと比較して,ほとんど増加せず,停滞している。また,調査対象地域の新篠津村,士別市・剣淵町の大豆収量は過去20年間で低下しており,特に新篠津村では大きく低下した。 (2) 農業改良普及センターおよび地域営農組織を通じた事前聞き取りから収量低下および収量維持圃場であると生産者から回答が得られた圃場について,アンケート調査を行った結果,調査対象のどの生産者も大豆の作付面積が増大し,虫害や雑草害を問題視していた。生産者が収量が低下したと回答した圃場は手取り除草を行う傾向にあった。 (3) 上記組織への事前聞き取りでの収量低下圃場では,収量維持圃場と比較して,大豆の収量が低下し,個体数,100粒重と節数が収量へ悪影響を及ぼしていた。 (4) 土壌pHと交換性加里は大豆収量と正の相関があった。また,過去5年間の大豆作付回数と土壌pHと交換性加里に正の相関が見られた。同様に,小麦作付回数と交換性加里に正の相関が見られた。}, pages = {29--43}, title = {北海道道央地域の水田転換畑における大豆生産性と 栽培管理および土壌理化学性の実態}, volume = {208}, year = {2019}, yomi = {ナカムラ, タクジ and ムラカミ, ノリユキ and ツジ, ヒロユキ and オカ, ノリクニ and オカザキ, ケイキ and モリモト, ショウ} }