@article{oai:repository.naro.go.jp:00001296, author = {TANIGUCHI, Yoshinori and 谷口, 義則 and 中村, 和弘 and NAKAMURA, Kazuhiro and 伊藤, 裕之 and ITO, Hiroyuki and 平, 将人 and TAIRA, Masato and 中村, 俊樹 and NAKAMURA, Toshiki and 石川, 吾郎 and ISHIKAWA, Goro and 吉川, 亮 and YOSHIKAWA, Ryo and 八田, 浩一 and HATTA, Koichi and 前島, 秀和 and MAEJIMA, Hidekazu and 伊藤, 美環子 and ITO, Miwako and 中村, 洋 and NAKAMURA, Hiro and 伊藤, 誠治 and ITO, Seiji}, journal = {東北農業研究センター研究報告, Bulletin of TOHOKU Agricultural Research Center}, month = {Mar}, note = {The new winter hard wheat cultivar "Ginganochikara" has high bread-baking quality. It has extremely strong dough properies according to the effect of glutenin subunit gene Glu-D1d and Glu-B3g. "Ginganochikara" was bred by the derived line method at the National Agricultural Research Center for Tohoku Region in 2010. It was selected from a cross between "Morikei C-138" (Tohoku 209) and "Tohoku 205" (Haruibuki). "Ginganochikara" is an early to middle maturing cultivar in the Tohoku region, and its growth habit is degree IV (winter type). "Ginganochikara" has slightly short culm length (90cm) with awns and red glumes. The yield of "Ginganochikara" is the same as that of the standard winter wheat cultivar "Yukichikara" in the Tohoku and Hokuriku regions, though its test weight is higher than that of "Yukichikara". "Ginganochikara" has red and glassy grains, with a protein content matching that of "Yukichikara". Compared with "Yukichikara", "Ginganochikara" is characterized by high flour yield, high farinogram valorimeter value, large dough extension quality and very strong resistance to extension in extensogram. The volume and quality score of bread made with "Ginganochikara" are slightly greater than those of bread made with "Yukichikara". "Ginganochikara" has somewhat high cold tolerance and somewhat low snow mold tolerance. Its lodging resistance, sprouting resistance and resistance to yellow mosaic virus are high. Its resistance to scab, powdery mildew and leaf rust are intermediate. "Ginganochikara" is considered to be adapted to growth on the plains with less than 80days of continuous snow cover in the Tohoku and Hokuriku regions in Japan., 「銀河のちから」は超強力特性を持つ硬質小麦である。1996年5月に「盛系C-138 (後の東北209号)」と「東北205号 (ハルイブキ)」との人工交配を行い、派生系統育種法で育成した。2010年8月に育成を完了し、2011年1月に品種登録出願を行った。 播性はIV、出穂期および成熟期は寒冷地の基準で "やや早" であり、寒冷地の硬質主力品種「ゆきちから」より出穂期は1日、成熟期は2日遅い。叢生はやや匍匐し株はやや開き、葉色は濃い。稈長が88cmのやや短稈種で、穂型は紡錘状、褐ふ、有芒で穂長は中程度である。「ゆきちから」と比較して収量性は同程度で、千粒重はやや小さく容積重は大きい。子実は硬質でやや短く、中程度の大きさの赤粒種で、外観品質は "上の下" である。蛋白質含量は原麦で "やや多" 、60%粉で "多" であり、「ゆきちから」と同程度である。灰分は原麦、60%粉共に "やや少" で「ゆきちから」より少ない。Wx-A1欠失型であるがアミロースの割合は「ゆきちから」と大差がない。製粉歩留は高く、粉の色相は明度、赤み、黄色み、白度共に「ゆきちから」と同程度である。アミログラムの最高粘度とブレークダウンは「ゆきちから」と同程度である。ファリノグラムの吸水率とバロリメーター値はやや高い。グルテニンの遺伝子型はグルテンの質を強くするGlu-D1d とGlu-B3g を有する超強力型で、エキステンソグラムの伸張抵抗は "かなり強" で「ゆきちから」の3倍あり、生地の力の程度は "大" である。伸長度は逆に「ゆきちから」より小さく "やや小" である。製パン適性は「ゆきちから」よりやや優れ、中華麺適性は食感が「ゆきちから」と同程度で、色相はやや劣る。耐寒性は "やや強" だが、耐雪性は「ゆきちから」より劣る "やや弱" である。耐倒伏性は "強"、穂発芽性は "難" で「ゆきちから」に優る。縞萎縮病抵抗性は "強"、赤かび病、うどんこ病および赤さび病の各抵抗性は "中" である。 栽培適地は東北・北陸地域の根雪期間80日以下の平坦部で、パン・中華麺用およびブレンド用としての普及が期待される。}, pages = {21--36}, title = {寒冷地向け超強力小麦新品種「銀河のちから」の育成}, volume = {115}, year = {2013}, yomi = {タニグチ, ヨシノリ and ナカムラ, カズヒロ and イトウ, ヒロユキ and タイラ, マサト and ナカムラ, トシキ and イシカワ, ゴロウ and ヨシカワ, リヨウ and ハッタ, コウイチ and マエジマ, ヒデカズ and イトウ, ミワコ and ナカムラ, ヒロ and イトウ, セイジ} }