@article{oai:repository.naro.go.jp:00001178, author = {吉川, 亮 and YOSHIKAWA, Ryo and 中村, 和弘 and NAKAMURA, Kazuhiro and 伊藤, 美環子 and ITO, Miwako and 星野, 次汪 and HOSHINO, Tsuguhiro and 伊藤, 誠治 and ITO, Seiji and 八田, 浩一 and HATTA, Koichi and 田野崎, 眞吾 and TANOSAKI, Shingo and TANIGUCHI, Yoshinori and 谷口, 義則 and 佐藤, 暁子 and SATO, Akiko and 中村, 洋 and NAKAMURA, Hiro}, journal = {東北農業研究センター研究報告, Bulletin of TOHOKU Agricultural Research Center}, month = {Mar}, note = {A new wheat cultivar "Nebarigoshi" was developed at the Tohoku National Agricultural Experiment Station (Morioka city, Iwate Prefecture, Japan) in 2000."Nabarigoshi" was selected from double haploid lines of the cross of "Kanto 107"/"Chihokukomugi", aming at a new cultivar with early maturing, high yielding, preharvest sprouting resistance, leaf rust resistance and good noodle-making quality. A promising line was named "Tohoku206" in the DH6 generation to be submitted to local adaptability trials at various locations. "Tohoku 206" was registered at "Wheat Norin 152" by the MAFF and named "Nebarigoshi" in 2000. "Nebarigoshi" was released in Aomori Prefecture, Iwate Prefecture, Akita Prefecture and Yamagata Prefecture as a recommended cultivar in 2000. "Nebarigosi" is characterized by early maturing, high yielding, good inspection grade, low amylose content of wheat flour and good noodle-making quality compared with the leading cultivar "Kitakamikomugi". In addition, "Nebarigoshi" has moderate cold and snow resitance, pre-harvest sprouting resistance, leaf rust resistance and wheat yellow mosaic resistance. Judging from the characteristics of "Nebarigoshi", it will be adapted to the plains with less than 110 days of continuous snow cover in the Tohoku and Hokuriku regions of Japan., 「ネバリゴシ」は,1987年度,東北農業試験場(現 東北農業研究センター)において,早生低アミロースでめんの食感が優れた「関東107号」を母とし,耐寒雪性が強く,赤さび病抵抗性で製めん適性が優れた「チホクコムギ」を父として人工交配を行い,雑種第3代(1990年度)において半数体育種法(トウモロコシ法)により半数体倍加系統を育成して,その後代から育成された品種である。 本品種は標準品種の「キタカミコムギ」に比較して,次のような特徴をもつ。播性はVで,出穂期で3日,成熟期で5日程度早い・「ナンブコムギ」並の早生種である・桿長は短く,穂長はやや短いが,穂数は多い。耐寒雪性と耐倒伏性はやや強く,穂発芽性は難である。赤さび病と縞萎縮病に強く,赤かび病は中で同程度である。うどんこ病にはやや弱い。多収で,リットル重はやや大きいが,千粒重がやや小さい。やや円粒で外観品質は優れる。製粉性は同程度である。粉の蛋白含量はやや高く,アミロース含量が低い。粉の白さ,明るさはともにやや低い。アミログラムの最高粘度は高く,ブレークダウンが大きい。また,食塩水アミログラム(澱粉糊化特性)の最高粘度も高く,ブレークダウンも大きい。製めん適性は,めん色は同程度であるが,食感のうち特に粘弾性,なめらかさが優れ,官能評価の合計点が高い。製パン適1生は「コユキコムギ」よりやや劣るが,「ナンブコムギ」と同程度である。また,パン用品種とのブレンドにより製パン性の向上が期待できる。 「ネバリゴシ」の適応地帯は東北地域の根雪期間が110日以下の平坦地である。栽培上の注意点としては,うどんこ病にやや弱いので,適期防除に努める。 「ネバリゴシ」は2000年度に,青森,岩手,秋田及び山形の各県で奨励品種に採用された。}, pages = {1--26}, title = {高製めん適性,早生・多収の小麦新品種「ネバリゴシ」の育成}, volume = {100}, year = {2002}, yomi = {ヨシカワ, リヨウ and ナカムラ, カズヒロ and イトウ, ミワコ and ホシノ, ツグヒロ and イトウ, セイジ and ハッタ, コウイチ and タノサキ, シンゴ and タニグチ, ヨシノリ and サトウ, アキコ and ナカムラ, ヒロ} }